テニス ストローク

ストローク

片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。

私もそう感じながら日々研究してますが、改めて、このテイクバックにはまだまだ改善の余地があるんじゃないかなと。

ラケットの先をしっかりと立てる、その後にダウンしていく。

このまずラケットヘッドを立てる形、お手本も紹介しながら書いてみたいと思います。

 

片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

 

1.片手バックハンド、パワー不足・・・じゃないですか?

どうしても、ここは両手よりも劣るところ、になりがちです。

私が思うに、これはテイクバックで改善出来ます。

パワーアップ、とはつまり「しっかりと振り抜いて、回転量をアップする」ことでしょう。

両手よりも可動域が広く、しっかりとラケットが振れるメリットが片手にはあります。

お手本にしたいのは、若手のシャポパロフ選手。

この動画は一見スーパーなショット、で終わっているようですが、実に基本に充実なバックハンドのテイクバック、です。

 

 

綺麗にラケットヘッドが立っていますよね。

この部分、私たちも見習いたいところです。

 

2.早めにラケットダウンして、打点の下からラケットを入れる

ラケットを高い位置に準備出来ると、ラケットダウンしたときにしっかり加速できる。

その加速を保ったまま、打点に入っていけるから力強いショット、になるんです。

その為に、振り遅れないことが大事。

振り遅れない為には、早めに振り出してしまうことが大事です。

先ほどの動画でも、追い込まれてもしっかり早いタイミングで振り出してラケットダウン、しているから打点を前に確保出来てショートクロス方向に打てているのが分かります。

高い位置に、ラケットヘッドを立ててテイクバック、これが片手バックハンドのパワーの源、になるんです。

 

3.大きなフォームになるからこそ、早いターンからの準備が大事

もちろん、この準備をするには早いターンが必要。

「バックだ!」と気付くのは、相手が打ってネットを越える前、にしたいですね。

そこで気付いて、ラケットを高い位置にセット、バウンドする頃にはもうラケットが下方向に動くラケットダウン、が始まっているくらいが理想です。

ライジングショット、だとこんな感じですからね。

右利きの方は、左手手動でこのラケットワークを徹底して練習しましょう。

素振りから、高い位置での準備、練習してみて下さい。

 

4.振り負けるのは、ラケットが加速していないから

片手バックハンドで、どうしても「押し負けてしまう」ような人は、加速度を意識しましょう。

ラケットがしっかり加速して、ボールを捕らえているのか。

その為には、やっぱり高い位置のテイクバック、ダウン、アップ、の大きさとダイナミックさが大事。

これは、シニアやベテランの方でも一緒ですよ。

むしろ、腕力が無いからこそ、こういう遠心力を使うからパワーが出る。

片手バックハンド、これでいきましょう!

 

良いイメージの動画は、たくさん観ておくこと。

とくにテイクバックや、打った後のフィニッシュの形、には注目です。

シンプルだけど大きな動き、を準備早くやっていくこと。

シンプルイズベスト、が基本です!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  2. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

  4. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

    低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
  2. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基…
  4. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です
PAGE TOP