テニス ストローク

ストローク

片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。

私もそう感じながら日々研究してますが、改めて、このテイクバックにはまだまだ改善の余地があるんじゃないかなと。

ラケットの先をしっかりと立てる、その後にダウンしていく。

このまずラケットヘッドを立てる形、お手本も紹介しながら書いてみたいと思います。

 

片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

 

1.片手バックハンド、パワー不足・・・じゃないですか?

どうしても、ここは両手よりも劣るところ、になりがちです。

私が思うに、これはテイクバックで改善出来ます。

パワーアップ、とはつまり「しっかりと振り抜いて、回転量をアップする」ことでしょう。

両手よりも可動域が広く、しっかりとラケットが振れるメリットが片手にはあります。

お手本にしたいのは、若手のシャポパロフ選手。

この動画は一見スーパーなショット、で終わっているようですが、実に基本に充実なバックハンドのテイクバック、です。

 

 

綺麗にラケットヘッドが立っていますよね。

この部分、私たちも見習いたいところです。

 

2.早めにラケットダウンして、打点の下からラケットを入れる

ラケットを高い位置に準備出来ると、ラケットダウンしたときにしっかり加速できる。

その加速を保ったまま、打点に入っていけるから力強いショット、になるんです。

その為に、振り遅れないことが大事。

振り遅れない為には、早めに振り出してしまうことが大事です。

先ほどの動画でも、追い込まれてもしっかり早いタイミングで振り出してラケットダウン、しているから打点を前に確保出来てショートクロス方向に打てているのが分かります。

高い位置に、ラケットヘッドを立ててテイクバック、これが片手バックハンドのパワーの源、になるんです。

 

3.大きなフォームになるからこそ、早いターンからの準備が大事

もちろん、この準備をするには早いターンが必要。

「バックだ!」と気付くのは、相手が打ってネットを越える前、にしたいですね。

そこで気付いて、ラケットを高い位置にセット、バウンドする頃にはもうラケットが下方向に動くラケットダウン、が始まっているくらいが理想です。

ライジングショット、だとこんな感じですからね。

右利きの方は、左手手動でこのラケットワークを徹底して練習しましょう。

素振りから、高い位置での準備、練習してみて下さい。

 

4.振り負けるのは、ラケットが加速していないから

片手バックハンドで、どうしても「押し負けてしまう」ような人は、加速度を意識しましょう。

ラケットがしっかり加速して、ボールを捕らえているのか。

その為には、やっぱり高い位置のテイクバック、ダウン、アップ、の大きさとダイナミックさが大事。

これは、シニアやベテランの方でも一緒ですよ。

むしろ、腕力が無いからこそ、こういう遠心力を使うからパワーが出る。

片手バックハンド、これでいきましょう!

 

良いイメージの動画は、たくさん観ておくこと。

とくにテイクバックや、打った後のフィニッシュの形、には注目です。

シンプルだけど大きな動き、を準備早くやっていくこと。

シンプルイズベスト、が基本です!

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  2. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  3. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

    「これからトレーニングを頑張ります!」そう言ってきた高校生の選…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術

    テニスメディア・雑誌は今、どこを見ても錦織選手一色。その技術も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 居場所

    水分補給

    本気の水分補給には、トレーニングが必要
  2. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う
  5. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」と…
PAGE TOP