テニス ストローク

ダブルス

初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

初めて組む人と、試合に出る。

なかなか難しいシチュエーションですが、意外と多いと思いませんか?テニスをやっていると。

このパターンでも、やっぱり負けると悔しいですからね。

試合をしっかり作っていくために、初めての人と何を確認しておくのか。

この3つだけでも、決めておくと試合がすごく楽に入れると思います!

 

初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

 

1.サーブの順番

まずはこれ、ですね。

最初にサーブかリターンか、はトスで決まりますが、どちらの選手から打つかは決まっていない。

自由に決めて良い部分ですから、早めに決めて心に余裕を持って入れるようにしておきたいところ。

サーブを相手に取られたら、コートの選択権はあるはずですからまぶしくないコートから、どっちが先に打つのか・・・という感じでしょうか。

または、サーブが得意かどうかを聞いて先にサーブを取る、という選択も有りですよね。

そしてもう一つの決め方として、例えば私は「前衛から試合に入る」のが好きなので、出来ればサーブは後に打ちたい派、なんです。

これも正直に伝えることで、よりお互いの強みを発揮しやすいと思いますよ。

先にサーブを打ちたい、よりも前衛をやりたい!という視点ですね。

良いじゃないですか、これも。

試合前にサーブの順番、決めておいて絶対に損は無いです。

 

2.リターンのサイド

これも大事なポイント、ですね。

得意なサイドが上手く分かれると良いのですが、男子ダブルスでは「アドバンテージサイドが好き」な人が多い傾向にある気がします。

デュースサイド、をしっかりプレー出来るように普段から練習しておくと、こういう時に役立ちますね。

とにかく、ここも「正直に」しっかりお互いの意見をぶつけましょう。

「本当はアドサイドをやりたいけど・・・言えなかったんだよ」みたいなのは、無しで。

リターンのサイドは、希望がかなわないこともあると思いますが、逆に希望通りになった選手には責任が生じるはず。

「得意な方任せたんだから、頑張って!」とも言えますしね。

ここはしっかり、試合前に議論して決めておきましょう!

 

3.後衛の基本陣形

基本的に、雁行陣か並行陣か。

この部分は、お互いでしっかり確認しておきましょう。

サーブとリターンを打った後、前に出るのか出ないのか。

もちろん、試合の現場で話し合って決めることも大事です。

ですが、基本の方針はしっかり事前に決めておきましょう。

私の場合は、「基本はサーブもリターンも、前に出る並行陣、たまに雁行陣を入れて揺さぶる」パターンです。

ゲームメイクをどうするのか、どの位置から行うのかを聞いておけば、前衛も楽ですからね。

しっかり自分でも、意志を持って話せるようにしておかないとダメですよ。

 

最低限、ですね。

この3つは、自分たちの意志でコントロール出来る部分、ですから。

遠慮して話し合わないで、試合の中で何とか・・・なんて、出来ません。

どんな試合でも、勝ちたいと思うこと、最善を尽くすことがアナタの糧になるはず。

何となくの試合、は止めましょう。

試合前から、もう試合は始まってますからね。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

    ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?陣形がロブとか…

  3. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ

    思い切って、ネットに詰めたポジションを取る。これが出来るよう…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える

    良いときは良い。何をやっても楽しいし、上手くいっていれば雰囲気…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

    テニスでは攻撃されて苦しいときに、一旦逃げるようにしてボールをコントロ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来ていますか?

    ダブルスの前衛として、試合で一番考えることは何か?やっぱり後衛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント
  2. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事
PAGE TOP