テニス メンタル

その他

格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

テニスの試合で、格上相手にどう戦うのか。

まず、この部分をしっかり考えておいて欲しいと私は思います。

テニス以外にも、たくさんの競技がある中で、恐らくこれを実践している方はチャンスを掴んでいる。

今回は、私が考える「勝負どころ」のポイントについて、みなさんに提案です。

格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

1.まともな「勝負どころ」で勝負して、良いの?

格上相手と、競った試合を進めていく。

4-4、30-30、のようなポイントで、気合を入れても・・・取れますか?そのポイント。

相手だって、相当な気合を入れて臨んで来る、そんなポイントになった時点で、私は苦しいと思いますよ。

格上相手の選手ですから、ここぞというポイントではかなり集中力を高めてくる。

そこで自分もプレーの質を高めても、きっと押し返されてしまうと思うんですよね。

「じゃあどうするの?」という問題について、私はこう考えています。

2.もっともっと、「前の段階」で勝負をかけていこう

各ゲーム、最初の2ポイント。

私はここが、一番の勝負どころだと思っています。

格上相手の選手が、どこかゆったりやろうとするポイント。

試合の序盤もそうですね。

とにかく、アナタ自身が集中力を高めて、最高のプレーが出来るときにポイントを取っておく。

そして、その取ったポイントに活躍してもらう、相手にプレッシャーをかけていく。

勝負どころを前に設定することで、テニスの試合をリードして「味方」を増やしていくような感覚。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

3.「スコアを味方に付ける」ことが出来れば、格上相手にも勝てる

私は、こう考えています。

スコアを味方に付ける、つまりは相手にプレッシャーをかけてくれる「仲間」という意識が大事。

アナタがリターンで、頑張って0-30のカウントにした、としましょう。

そうなると、相手はもうファーストサーブを入れるしかない。

だって、次のポイントをダブルフォルトで落としたら0-40ですからね。

「0-30」というスコアが、相手に「緊張しろ!もうファースト入れるしかないぞ!」と、耳元でささやいてくれる。

こういう味方、仲間が増えれば、すごく心強いと思いませんか?

4.勝負どころは、自分で設定しよう

これが大事、です。

自分で決めて、自分で取りに行く。

もちろん、上手くいかないことも多いでしょう。

ですが、格上相手にこそ、こういう明確なコンセプトを自分で決めて、実行していくこと。

これが何より、アナタ自身にも成長になる。

やってみて、気付くことたくさんあると思います。

大事なのは、相手を崩す為に「普通に戦う」だけじゃダメだということ。

さぁ、ちょっとワクワクして来ませんか?

もちろん、相手も同じ人間。

それから、同じレベルの試合に出ている選手、です。

集中するポイントを前に作ってプレッシャーをかける、ことがまず大事。

自分で決めて、自分で取りにいく。

自分で勝ちにいく試合、増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. その他

    「こんな奴とはテニスの練習をしたくない!」と感じてしまう人の特徴4つ

    普段練習している仲間でも、「正直コイツとはあまり練習したくないな・・・…

  2. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由

    テニスのレベルが上がって来ると、ショットの種類が増えて来る。単…

  3. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

  4. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

    昨日から開幕した、全国選抜高校テニス大会。今年は5年ぶりに私も…

  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

    テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。ですが…

  6. テニス 食事

    その他

    「常勝テニス部は、ココが違う」細かい部分に出る差は何かを考える

    全国各地にある、テニスの強豪校と呼ばれる存在の学校。部活でしっ…

特集記事

  1. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  2. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ
  5. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!
PAGE TOP