テニス メンタル

その他

格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

テニスの試合で、格上相手にどう戦うのか。

まず、この部分をしっかり考えておいて欲しいと私は思います。

テニス以外にも、たくさんの競技がある中で、恐らくこれを実践している方はチャンスを掴んでいる。

今回は、私が考える「勝負どころ」のポイントについて、みなさんに提案です。

格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

1.まともな「勝負どころ」で勝負して、良いの?

格上相手と、競った試合を進めていく。

4-4、30-30、のようなポイントで、気合を入れても・・・取れますか?そのポイント。

相手だって、相当な気合を入れて臨んで来る、そんなポイントになった時点で、私は苦しいと思いますよ。

格上相手の選手ですから、ここぞというポイントではかなり集中力を高めてくる。

そこで自分もプレーの質を高めても、きっと押し返されてしまうと思うんですよね。

「じゃあどうするの?」という問題について、私はこう考えています。

2.もっともっと、「前の段階」で勝負をかけていこう

各ゲーム、最初の2ポイント。

私はここが、一番の勝負どころだと思っています。

格上相手の選手が、どこかゆったりやろうとするポイント。

試合の序盤もそうですね。

とにかく、アナタ自身が集中力を高めて、最高のプレーが出来るときにポイントを取っておく。

そして、その取ったポイントに活躍してもらう、相手にプレッシャーをかけていく。

勝負どころを前に設定することで、テニスの試合をリードして「味方」を増やしていくような感覚。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

3.「スコアを味方に付ける」ことが出来れば、格上相手にも勝てる

私は、こう考えています。

スコアを味方に付ける、つまりは相手にプレッシャーをかけてくれる「仲間」という意識が大事。

アナタがリターンで、頑張って0-30のカウントにした、としましょう。

そうなると、相手はもうファーストサーブを入れるしかない。

だって、次のポイントをダブルフォルトで落としたら0-40ですからね。

「0-30」というスコアが、相手に「緊張しろ!もうファースト入れるしかないぞ!」と、耳元でささやいてくれる。

こういう味方、仲間が増えれば、すごく心強いと思いませんか?

4.勝負どころは、自分で設定しよう

これが大事、です。

自分で決めて、自分で取りに行く。

もちろん、上手くいかないことも多いでしょう。

ですが、格上相手にこそ、こういう明確なコンセプトを自分で決めて、実行していくこと。

これが何より、アナタ自身にも成長になる。

やってみて、気付くことたくさんあると思います。

大事なのは、相手を崩す為に「普通に戦う」だけじゃダメだということ。

さぁ、ちょっとワクワクして来ませんか?

もちろん、相手も同じ人間。

それから、同じレベルの試合に出ている選手、です。

集中するポイントを前に作ってプレッシャーをかける、ことがまず大事。

自分で決めて、自分で取りにいく。

自分で勝ちにいく試合、増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?

    「社会人から始めたので、試合は無理なんですよ」こういう声を、私…

  2. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

    どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから…

  3. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について

    皆さんの中でも、「ポケモンGO」始めてみた方多いと思います。街…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

    テニスの試合、辛いときはどんなときですか?試合に負けそうなとき…

  5. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに

    試合に出続けているみなさんに、ぜひ、意識して欲しいこと。少し、…

  6. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

    試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?そのほ…

特集記事

  1. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本
  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」で…
  3. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない…
  5. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?
PAGE TOP