ボレー

低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

最近大活躍の、マクラクラン勉選手。

まだ私自身、何度かテレビで観ただけ・・・ですが、印象に残っているプレーはこれ、です。

ポーチに出る姿勢、多分どの選手よりも「低さ」がある。

低い態勢でポーチに出ることで、生じるメリットはたくさんある。

このポイント、改めて確認しておきましょう!

低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

1.ふかすようなミスが減る

ポーチで多いの、これじゃないですか。

つい力んで、アウトしてしまう。

その原因って、上体が高く打点が後ろ、でラケットが弾かれてしまうケースが多い。

自分の態勢を低く出来れば、重心も低くどっしりした感じが出る。

打点も前に、テイクバックも小さくコンパクトなボレーになりますからね。

膝を曲げて背筋を伸ばして、目線を落とす。

きっと、これだけでかなりの確率でミスが減ると思います。

2.アウトボールを触らなくなる

これが一番、私は大きいと思います。

実際に全豪オープンの試合を見ていても、ポーチに出てしっかりウォッチする、というマクラクラン選手のプレーが目立ちました。

すごく、良いプレーですよね、これって。

ポーチに出ると、意外とそれだけで熱くなってアウトボールまで触ってしまう人が多いんですが、態勢が低いと判断がしやすい。

ほぼ、私の場合はハイボレーになったらアウト、だと思っています。

相手のリターンの質にもよりますが、こういう基準が持てるのも態勢が低いメリットですね。

3.ドロップボレーを打ちやすい

これもすごく良いこと、だと思います。

目線が低いと、山なりなドロップボレーも打ちやすい。

上体が高いと柔らかいショットって、ミスが増えるですよ。

膝が曲がっているからこそ、打つボールに柔らかさが出る。

ドロップボレーも、ポーチで使える必勝テクですからね。

特に雁行陣に対抗してくには、絶対に必要だと覚悟して下さい。

4.相手に気付かれにくい

意外と、これ、みなさん忘れていませんか?

リターンを打つ相手、にばれないんですよ、本当に。

低い態勢を作るだけで、少し存在感を消せる。

この少し、というのがストレートリターンを防ぐ良いポイント、になります。

スススっとポーチに出るような人って、すごく態勢が低い。

身長が高い人でも、これを意識するとかなり違いますよ。

「え?出てたの・・・?」と思うような感じ、にリターンを落とし込めれば試合は勝ったようなものです。

5.メンタルが安定する

実はこれ、もあると私は思っています。

目線が低いと、すごく冷静になれる。

ポーチを打った後、もう一度自分が触るような展開、にも強くなる。

低い態勢ですから、足元に打たれても強いですからね。

上は抜かれても、ポーチですから、しっかり後衛に任せましょう。

精神的な強さは、自分の身体の態勢で作ることが出来る。

私はそう思いますよ。

とにかく、低い態勢で出る。

ポーチが苦手な人は、まず態勢が高いですからね。

この部分を変えるだけでも、絶対に成功確率は変わります。

直ぐに出来ること、はどんどん試してみて下さい。

違うな、と思ったら止めれば良い話ですから。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

    勘の良い人は、気付いているこの件。グリップを握る強さ、皆さんは…

  2. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

    ボレーが上手い人は、本当にどこにでも打てるような雰囲気がある。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  5. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る
  2. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です
  5. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る
PAGE TOP