サーブ

視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。

きっと、こういう小さい心がけから始めてみると、変わると思いますよ。

サーブを打つ前の動作を、なるべく毎回同じにする。

ボールを下に突く、くらいしかしていない人はもったいない。

勝ち続けている人は、実はこういう視線の置き方、にも工夫が見られるんです。

視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

1.見る方向の順番、を決めておこう

私の場合、まずは相手を見る。

それから一旦下を見てボールを突いて、もう一回顔を上げて相手を見る。

そして空を見上げてトスアップ、という感じですね。

このポイントは、しっかり相手を2回見る、ということです。

そこで、打つコースもしっかり考えて決めることが出来るし、毎回この目線の配り方をしていると落ち着くんです。

これは、きっと人間の心理的にもそうだと思います。

視界からメンタルへの影響って、すごくあると思いますよ。

2.相手を見た方が、落ち着けるはず

つい、自信が無いと相手を見れないじゃないですか。

ましてや、格上の強い相手・・・つい、リターンに立っていても、見るのが怖い。

でも、そういう時ってサーブ入りますか?

むしろ、怖がってダブルフォルト、すごく増えると思うんですよね。

精神的に動揺しているときこそ、しっかり相手を見る。

これだけの意識でも、かなり違ってくると思いますよ。

視界を同じ、にするだけで精神的に強くなれる。

メンタルの強さって、工夫次第ですよ。

3.生まれ持ったもの、に大差は無い

と、私は思います。

きっと、みなさんこの意識が強すぎるんじゃないでしょうか。

サーブが崩れない人は、元々生まれつき精神的に強い、タフで自分とは違う。

こう思っている限り、工夫しようという気になれないですからね。

テニスの試合は、いつだって孤独です。

誰も、アナタの代わりにサーブを打ってくれることは、ない。

だからこそ、自分で変えていくしかないんです。

4.メンタルを強くする工夫、はきっとサーブだけじゃない

これって、リターンでも言えますよね、同じこと。

目線を工夫して、視界をある程度ルーティン化する。

メンタルが強い人は、こういう所をしっかり自然にやっているはず。

メンタルが弱い人って、毎回視線が泳いで見ている方向が違う、定まらない。

目線を定めるって、何かを捨てるということ。

応援を見ない、というのもあるでしょうね。

サーブとリターン、静から動に入っていくときに、大事なのはアナタ自身の工夫です。

素振り、と同じです。

毎回どこを見るのか、しっかり練習して自分の型を作ってみてください。

どれを見て、どれを見ないのか。

どの順序でやるのか、だけですね。

さぁ、やった者勝ちな世界ですよ。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる

    試合の中で、最初に打つサーブ。みなさん、どんな意識で打ってます…

  2. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

    サーブのフォームチェック、意外と皆さんやっていない。大きな鏡が…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

  6. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  2. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に
  3. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!
  5. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚…
PAGE TOP