テニス 準備

その他

カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

セルフジャッジの試合、みなさんも絶対経験があるはず。

「今、カウントいくつだっけ・・・?」と思いながら、うやむやなままにプレーしてしまう。

相手の声が聞こえないけど、聞き返すのも何だか気が引けるし・・・。

そんな感じで試合を進めて、トラブルになったこと、ありませんか?

 

カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

 

1.まず、良いプレーは出来ない

絶対に、これだけは断言します。

カウントがうやむやになったまま進んで、良いことはありません。

自分の中では「30-30」だと思っていたのに、相手はノーアドバンテージでデュースサイドから打つ、なんてことになったら大変。

相手からすると、リターン側のアナタがサイドを選んだ、という感じになりますからね。

さすがにここまでの間違いは稀ですが、相手のコールしたカウントにちょっとした疑問を持つこと、は多いでしょう。

遠慮なく、相手とコミュニケーションを取って良いんです。

 

2.対戦相手とは、試合中も話したって良い

これ、よく勘違いされますが、確認作業は大事ですよ。

セルフジャッジの試合ですから、お互い気持ち良く進行していく為にはコミュニケーションが大事。

特にカウントに関しては、毎回コールをして、そのコールに相手が納得しているかどうか、をしっかり確認しましょう。

自分の声も、当然大きく。

コールした後にしっかり相手を見て、自分の中でもカウントをクリアにしておく。

この姿勢って、実はプレーにも活かされるんです。

 

3.余裕がある人は、試合で勝てる人

カウントがクリアにならない、声が小さい人って、やっぱり余裕が無い。

試合の中で余裕が無いので、勝てる雰囲気も無いんですよね。

自分のことで精いっぱいだから、相手を見る余裕も無い。

とにかく、カウントをコールすることで精いっぱい。

ちょっとずつ、変えてみませんか?

カウントをクリアにするということは、全体を俯瞰して見るということにつながる。

そして何より、自分の精神を落ち着けることも出来る。

きっと、すごく試合が戦いやすくなりますよ。

4.「言い訳」にするのが一番まずいパターン

私の周りにも、います。

「あれ?今30-40かと思ってた・・・」と、ゲームを失ってから言い訳する。

カウントをクリアにしないから起きる問題、のようですが、実はこういう人ってこんなことばかり。

何かしら、ハッキリさせるのが怖いんでしょうね。

カウントをしっかり把握しないで、何となくで試合をして、何となくの結果に落ちつくだけ。

言い訳にする恰好の材料、になってしまっているケースも多いあるのが現実です。

みなさんには、こうなって欲しくない。

私は切に願います。

 

カウントコール、の雰囲気だけで、その選手の実力が分かる。

声の大きさ、それから相手を見る余裕ですね。

また、相手の声が聞こえなければ、優しく聞き返すだけのコミュニケーション力。

アナタは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

    新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。新入生の受け…

  2. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい

    どこでも、何でも、分析したがる人。私はすごく、才能があると思い…

  3. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

    漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。…

  4. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  5. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?

    最近は、地上波でも放送されるようになったテニス。テレビのニュー…

  6. その他

    【少人数制】12/1(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    12月の涌井コーチイベントにつきまして、少人数制のインドアイベントも…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる
  2. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
  3. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
  5. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
PAGE TOP