テニス 準備

その他

カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

セルフジャッジの試合、みなさんも絶対経験があるはず。

「今、カウントいくつだっけ・・・?」と思いながら、うやむやなままにプレーしてしまう。

相手の声が聞こえないけど、聞き返すのも何だか気が引けるし・・・。

そんな感じで試合を進めて、トラブルになったこと、ありませんか?

 

カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

 

1.まず、良いプレーは出来ない

絶対に、これだけは断言します。

カウントがうやむやになったまま進んで、良いことはありません。

自分の中では「30-30」だと思っていたのに、相手はノーアドバンテージでデュースサイドから打つ、なんてことになったら大変。

相手からすると、リターン側のアナタがサイドを選んだ、という感じになりますからね。

さすがにここまでの間違いは稀ですが、相手のコールしたカウントにちょっとした疑問を持つこと、は多いでしょう。

遠慮なく、相手とコミュニケーションを取って良いんです。

 

2.対戦相手とは、試合中も話したって良い

これ、よく勘違いされますが、確認作業は大事ですよ。

セルフジャッジの試合ですから、お互い気持ち良く進行していく為にはコミュニケーションが大事。

特にカウントに関しては、毎回コールをして、そのコールに相手が納得しているかどうか、をしっかり確認しましょう。

自分の声も、当然大きく。

コールした後にしっかり相手を見て、自分の中でもカウントをクリアにしておく。

この姿勢って、実はプレーにも活かされるんです。

 

3.余裕がある人は、試合で勝てる人

カウントがクリアにならない、声が小さい人って、やっぱり余裕が無い。

試合の中で余裕が無いので、勝てる雰囲気も無いんですよね。

自分のことで精いっぱいだから、相手を見る余裕も無い。

とにかく、カウントをコールすることで精いっぱい。

ちょっとずつ、変えてみませんか?

カウントをクリアにするということは、全体を俯瞰して見るということにつながる。

そして何より、自分の精神を落ち着けることも出来る。

きっと、すごく試合が戦いやすくなりますよ。

4.「言い訳」にするのが一番まずいパターン

私の周りにも、います。

「あれ?今30-40かと思ってた・・・」と、ゲームを失ってから言い訳する。

カウントをクリアにしないから起きる問題、のようですが、実はこういう人ってこんなことばかり。

何かしら、ハッキリさせるのが怖いんでしょうね。

カウントをしっかり把握しないで、何となくで試合をして、何となくの結果に落ちつくだけ。

言い訳にする恰好の材料、になってしまっているケースも多いあるのが現実です。

みなさんには、こうなって欲しくない。

私は切に願います。

 

カウントコール、の雰囲気だけで、その選手の実力が分かる。

声の大きさ、それから相手を見る余裕ですね。

また、相手の声が聞こえなければ、優しく聞き返すだけのコミュニケーション力。

アナタは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. その他

    +POWER CUP を終えて

    正確には、まだ終えておりません。大会終了後に2週間を経過し、…

  2. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切

    暑いこの時期、練習、試合と皆頑張って動きまくっていると、大量の汗をかい…

  3. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  4. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

    試合の後に、相手から感想を聞くこと。私は、このコミュニケーショ…

  5. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千葉県白子町

    新年最初の告知は、平日開催のプレミアムキャンプ企画から&#x1f38…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
  4. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
  5. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し
PAGE TOP