テニス ストローク

ボレー

ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。

きっと、初中級までのみなさんのほとんどの問題は、これにあります。

ボレーって、どうしても身体が前を向いてしまいがち、ですからね。

横向きで打つ、ゆったりしたボレーの基本を見直していきましょう。

 

ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

 

1.ボレーで身体が開く、のなぜだろう?

みなさんも、コーチから指摘されたことはあるでしょう。

「身体開いてるよ!」と。

これって、最初はどうしても開いてしまうんですよ、テニスでも。

横向きでボールを捕らえる、迎えるのって、普段の生活に無い動作ですからね。

他の競技でも、ほとんどがボールに対して身体を正面に向ける、のが基本ですし。

ボールを打つとなると、どうしても打つ方向に身体が向いてしまう、肩が回ってしまう。

これがある意味、自然なんです。

 

2.難しいのは、「閉じたまま打ち終わる」こと

ボレーで難しいのは、この感覚。

打つ前はしっかり肩を入れて、横向きで入れても・・・打った後に身体が前を向いてしまう。

「打った後なら、良いんじゃないの?」と思う方も多いでしょう。

ですが、実際はもう「打ちながら」前を向いて身体が開いているような人が多い。

肩が回らないように、打った後も打つ前とほとんど態勢が変わらないようにすること。

これが、ボレーの安定感を生んでいくのです。

そのコツは、ラケットを持っていない方の腕、をどう使うのかにかかっています。

 

3.片手ボレーでも、実は「両手」を使うことが大事

私自身、フォアハンドボレーは片手ですが、これを意識しています。

身体の開きを抑える為に、反対の腕を前にセットして、打ちながらラケットに寄せていく。

横向きのまま、に打ち終わることが大事なんですよね。

両手をしっかり使うこと、ラケット動作は極力小さくすること。

これが、身体を開ないように、横向きのままに打ち終わること、が大事。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

4.それでも身体が開く人は・・・

ぜひ、相手に背中を向けてみて下さい。

「ここまでやるか・・・?」というくらい、相手に対して横向き、いや後ろ向きくらいの態勢を作ってみる。

実際に、逆クロス方向へのボレーなんかは、これくらい肩を入れたまま打ち終わりますからね。

正確にステップを合わせて、丁寧に打ち終わる。

両手を使って、ラケット動作を小さくしていく。

この基本、大事ですよ。

 

ボレーが上手い人って、全然ラケットを動かしている感じがしない。

肩が入った状態で身体が開かないから、コースが読めない。

威力以上に、こういう相手のボレーって嫌ですよね。

特に男性のフォアハンドボレー、でしょう。

改善の余地有だと思います!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

    テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。でも効…

  2. テニス ボレー
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

    ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみる…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ただつなぐだけのボレーでも、同じ構えからドロップボレーが打てれば試合で相手の脅威になります

    ネットプレーでは、何としてでもポイントをしっかり獲りたい・・・それも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる
  2. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
  4. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ
PAGE TOP