テニス ストローク

フットワーク

「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片足スプリットステップ」。

スプリットステップの基本もできていないかも知れないのに、自分にはちょっと・・・と、考えているアナタ。

まずは実際にやってみて、それから考えてみませんか?

 

「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

 


 

1.「試合の中で予測を立てる」癖を身に付けることができる

片足スプリットシテップは、どちらかの軸足を残して重心を落とします。

その足を蹴って反応を早くすることが目的ですので、実際に試してみると少なからず「予測」が重要になります。

これは、試合の中で「実際に使ってみる」ことで危機感を覚えることが大切。

テニスは漠然と練習していると、この「予測」の必要性はなかなか感じることができません。

思い切ってこの機会に、予測できるプレイヤーになるきっかけを掴みましょう。

 

2.反対の足を「大きく踏み込む」ことができ、守備範囲が拡がる

反対の足を大きく踏み出すことができるメリットを活かせるのは、片足スプリットステップの大きな魅力です。

重心を落として片足に体重が乗っている状態は、力を溜めている状態。

そこから解放する力は、大きく足を伸ばすことで今までにはないフットワークを使うことができます。

これはポーチなどのネットプレーで、大きく力を発揮することができるでしょう。

 

3.横だけでなく「前後の動き」にも強い!ロブに対応しやすい

スプリットステップは横の動きをメインにしていると思われがちですが、ロブを警戒した際には足を前後にしたスプリットステップを行うケースもあります。

アナタが前衛にいたときにロブを上げられた際には、クロスステップで大きく下がる必要がありますので、この片足スプリットステップができると便利です。

守備的な場面では、少なからず予測を立てて守らなければなりません。

自然とこのフットワークが使えるように、しっかり練習しましょう。

 

4.逆を突かれたらシンプルに考えておけばOK

片足スプリットステップの弱点は、最初に地についている脚の側にボールが来た際に、反応がし辛くリーチが短くなってしまうこと。

これはある種、仕方の無いことかも知れません。

大切なのは、この逆を突かれた際にも慌てないこと。

ベースラインのストロークであれば反応して守備的でも良いので、まずはしっかり落ち着いて返球。

ネットプレーであればシンプルにラケットを出して、面の真ん中に当てて返球することを心がけましょう。

 

5.ネットに詰める攻撃に最適、パッシングショットへの反応が良くなる!

最後にこの片足スプリットステップの長所を挙げるとすれば、それは前への突進力。

両足のスプリットステップだと、どうしても一度「止まる」という感覚になりがちですよね。

片足であれば、とにかく予測しながら動き続けて前に進行できる力を保てます。

普段はあまりネットに出ない・・・という人も、この片足のステップを覚えると少しリズムができると思います。

ぜひ、試してみて下さい。

 

普段、何げなく行っているスプリットステップですが、実に奥が深い技術です。

守備的なスプリットステップも、もちろんあります。

タイミングはもちろん、踵からコートに触れるのか、つま先から触れるのか・・・で、また違ってきます。

これは自分自身で、色々試してみると可能性が拡がります!

ラケットワークだけでなく、ぜひフットワークも研究して試合で活かせるように、頑張っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動い…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、「リズム良くサーブを打ってくる、調子が良さそうな相手」には、…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを
  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    「テニスは採点競技じゃない?」確かに勝敗には関係無い、ですけどね
  5. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?
PAGE TOP