テニス ストローク

ストローク

「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

フォアハンドストロークを打つ時のスタンスはオープンスタンスが良いのか、それともしっかりクローズスタンスで踏み込んだ方が良いのか・・・・。

トップ選手の試合を見てみると、多くの選手達がオープンスタンスでフォアハンドストロークを打っている。

「と言う事は、オープンの方が良いんだ!!!」

 

「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

 


 

そう思ったあなた、残念!!

確かにトッププロの選手達はオープンスタンスを使ってプレーしている。

だが、その多くはオープンスタンスを使わざるを得ないショットを受けているからであって、

 

別に好き好んで使っている訳ではないのだ

じゃあ、どんな時にオープンスタンスなのかと言うとまずは横に大きく動かされた時。

踏み込めないくらい横に揺さ振られたら、クローズスタンスよりもオープンスタンスの方が凌ぎやすい。

それから、しっかりバウンドする相手ショットを下がりながら打つ時。

当然下がらなきゃいけないんだから、踏み込める訳が無く、したがって必然的にオープンスタンスとなる。

ということで、オープンスタンスのメリットは横に後ろに動かされた時に凌ぐショットとして最適なのだ。

 



 

逆にチャンスとして前へ前へ踏み込みたい時はクローズスタンスで前足を出して行きたい

そこでオープンスタンスを使うと、一歩くらいは出るけどそこから更に前へ・・・というステップになりにくく、「一歩が足りないねぇ・・・」というショットになってしまうのだ。

と言う事で、トッププロの選手がよく使っている理由は相手もトップ選手なので、互いに動かされまくっている中での打ち合いが多いから。

当然、相手レベルが下がれば下がるほど、オープンスタンスを使わず、しっかり踏み込んで打たないといけない確率も上がって来るのだ。

そういうことを踏まえて両方練習しておかないといけない。

踏み込めるなら踏み込め!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. + POWER CUP について
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

  3. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

    ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!だけどバ…

  4. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

    試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?…

  5. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

  6. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!…
  2. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4…
  4. メンタル

    フラットな目線を保つ
  5. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません
PAGE TOP