テニス ロブ

練習メニュー

ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。

これをより実戦に近付けていくには、何が必要でしょうか。

テニススクールのネット裏でも実際に練習する機会が多い、このボレーボレー。

キーワードは、「高さ」です。

 

ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

 

1.実際の試合、ボレー戦になると・・・?

どうでしょう。

ボレー対ボレーになると、高さを抑える必要があると思いませんか?

少しでも浮いたら、もうやられてしまう。

卓球でもそうですよね。

ラリーの高さで、その人の実力が分かる。

テニスも、同じです。

相手がボレーにいるなら、ネットよりも低い位置でボレーさせたい。

その為に、必要なのは普段のボレーボレーの練習から「高さ」を抑えること。

ボレーボレーの練習、みなさんしっかり高さを抑えてラリー、出来ますか?

 

2.高さを抑えるには、目安を設けよう

私のイメージでは、ネット+50cm。

これより高い所を、ボレーで通さない。

ネットについている状態の相手、に向かって、徹底して低い位置にボレーを打つ。

この調整がしっかり出来る人は、試合でも強い。

相手に攻撃されても、低く低く、返球出来る。

試合の中で息が詰まるような場面って、お互いに低いボレーの応酬、ですよね。

この雰囲気に、練習から近付けておく必要があるんです。

 

3.ラケットを強く握り過ぎないこと、を意識しよう

まず、みなさんがボールを「飛ばし過ぎ」ているときは、大抵これが問題。

ギュッと強く握って、ボールが浮いてしまう。

実は、ラケットのグリップは軽く握るくらいで良い、「高さ」を抑えることが出来るんです。

低いボレーを、相手の足元に打つにはボールの勢いを殺さないといけないですからね。

ちょっとだけ、ドロップボレーのような要素も求められる。

普段のボレーボレーの練習から、相手の足元、をしっかり狙うこと。

そして狙われた相手は、更にそのボールを足元に打てるように。

高さを抑えたラリー、でしっかり練習しておきましょう。

 

4.「浮いたら決めてOK」のボレーボレー、にもチャレンジしよう

低いボレーに慣れて来たら、このルールでやってみましょう。

高く浮いたボレー、になったら容赦なく決めてしまう。

実際に、このボレーボレーの練習、やってみて下さい。

だって、試合ではこれですからね。

浮いたらもう、そこで決められる。

低く低く、相手の足元を狙う。

攻撃されても、どこかでまた低いボールを打たないといけないですからね。

実際の試合では、ロブボレーも有りですが、今回はボレーボレーの練習ですので、ロブボレーは禁止。

浮いたら決めてOK、なるべくお互い、低いボレーを打ち続けること。

これを徹底して練習すれば、きっと試合でも自然にしぶとさが身に付くはずです。

 

たかがボレーボレー、ですが、意識次第。

しっかり低く、低く、安定した返球が出来るようになると試合ではそう簡単に決められません。

実際に試合では、ボレー対ボレー、のポイントを取った方が乗っていけますしね。

低さを意識して、普段から練習すること。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  2. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  3. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

    みなさんも、普段の練習で実践する機会あると思います。球出しや2…

  4. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

  5. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない

    テニスの基本練習、素振り。みなさんも、家や試合前で取り組んでい…

  6. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「スウィングスピードをもっと速くしたいんです!」という人は、テニスの環境を客観視…
  3. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したこ…
  4. テニス ダブルス

    リターン

    バックハンドリターンは、踏み込んで合わせる形で攻撃していこう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと
PAGE TOP