テニス フットワーク

その他

「新人を大抜擢する」ことの重要性

今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。

混戦と目された中での、V4達成。

私は、その要因からテニスにも大事なこと、を再度教えられた気がします。

駅伝とテニス、全く関係無いようで、実は教わる部分も凄く多い。

今回感じたのは、「新人を使う」という怖さと強さ、そして必要性です。

 

「新人を大抜擢する」ことの重要性

 

1.誰もが怖いと思うことを、やるから勝てる

青山学院大学の今回の箱根駅伝出場メンバーの中には、初出場の選手も。

他大学にも、もちろん初出場の選手はたくさんいる。

でも、青山学院の新人ランナーは、本当に素晴らしい走りを見せていましたね。

誰もが、怖いと思うこと。

特に、駅伝では一人のミスを取り返すのは簡単なことではありません。

他9人が必死で走っても、1人の失敗でチームは負ける。

だからつい、無難な選手を選択したくなる・・・のが普通じゃないでしょうか。

でも、それだと相手に対する「怖さ」が無くなる。

私はここが、勝負の分かれ目だと思います。

 

2.最近テニスの試合で、新人を抜擢しましたか?

アナタ自身、どうでしょうか?

最近試合で、新人=新しい技術、を使った機会はありましたか?

私自身、なるべく半年に1回は何か新しいこと、新人を使いたいと思って試合を準備しています。

もちろん、すごく怖いです。

ですが、本当に怖いのは恐怖心に負けてしまう自分、がどんどん弱くなっていくということ。

そうならないように、常に危機感を持って新人を使っていかないといけない。

何より、相手にとって「新しい力」って怖いはずですから。

 

3.新人には、ミスを問わない

もちろん、この大前提があるから出来る。

それに、試合でも落ち込まないんですよ。

だって、新人ですからね。

ミスするのが、最初は当たり前。

まず実行することが成功、その次に、その精度を高めていく。

試合で使ってみないことには、何も始まらない。

練習して鍛えてから使う、なんて言ってたらまた数年が経ってしまいますよ。

出番が無い新人、みなさんのテニスの中でもたくさんいるはずです。

 

4.新しいことは、実はアナタ自身の過去にあり

実は、そうなんです。

新しいことは、実はもう今までみなさん自身がやってきたこと、の可能性が高い。

私自身、最近試したポーチボレーの技術は、昔バレーボールをやっていた頃に考えていたブロックの技術に近い。

それを使うようになってから、すごくポーチがシンプルに打てるようになって、今では新しい技術として大活躍してくれています。

「前は、何を考えてやってたっけ・・・?」と、思い出してみて下さい。

きっと、その中から新しい技術の芽が生まれて来るはず。

温故知新、実はみなさんの足元に、たくさんのヒントがあると思いますよ。

 

誰もが怖い、と思うことをやる。

こんな相手って、やっぱり試合で強いし結果を出す。

だからこそ、しっかりアナタ自身が大抜擢していかないといけない。

試合で使うから、成長も速い。

今年は、ぜひアナタ自身の中での新人、に出場機会をたくさん与えてみて下さい。

きっと結果につながっていくと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる

    普段一緒にテニスを練習している仲間は、アナタから見て上達できていますか…

  2. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

    スペインのバルセロナで練習していた時、月に3大会ほどのペースで大会に出…

  3. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  4. テニス 練習
  5. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たときです

    良いプレーが出来ている、技術もあるのに、なぜか試合で勝てない人。…

  6. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようになる簡単な練習方法とは…

    テニスの技術において、「コースを打ち分ける」というのは簡単そうで難しい…

特集記事

  1. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ
  2. その他

    「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?
  3. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合
  4. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込める…
  5. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよ…
PAGE TOP