テニス メンタル

メンタル

試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

なかなか自信が持てない、試合で勝てるイメージが持てない人。

そんな人は、試合の中でリードしているときにチャレンジ、していくことを考えよう。

リードしている時にこそ、しっかり成功体験を積めるように。

アナタ自身、リードを活かして自分を成長させていくことが大事です。

 

試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

 


 

1.リードしている時には、色々なことが出来る

試合の中で、リードしている自分を活かすということ。

それは、攻撃的にチャレンジする、そこで成功体験を積むということです。

試合の中で自分がミスを恐れない、というのは簡単では無いですよね。

テニスの試合は、全てポイントの積み重ね、がゲームカウントになっていく。

ゲームの中でリードしているなら、それを活かしてチャレンジしていくことを意識しましょう。

 

2.ゲームポイントを良い形で獲る、とすごく自信になる

ゲームポイント、「このポイントを獲ったらゲームを獲れる」というときに、しっかり自分の形を作る。

そこで上手くいけば、きっとアナタの大きな自信になります。

失敗しても次、がありますしね。

成功体験を積めば、良いイメージを試合でも持ちやすくなる。

そういう小さい部分が、アナタの強さになっていくはずです。

 

3.試合が強くなるとは、「逆算出来る」ようになるということ

ゲームポイントまでいけば、「あの形」で獲れる!

という自信が生まれてくる。

これは、アナタにとってすごく良いこと。

なぜならその時点で、スポーツ選手にとって必要な逆算出来る力、が付いてきたということだから。

ゲームポイントで培った自信は、必ず他のポイントにも転用出来る。

「あの大事な場面で決めれたんだから、きっと大丈夫だ・・・!」と思えるはずですからね。

 

積極的になるには、その理由が必要。

アナタ自身、試合に勝つのも大事ですがゲームポイントをまずは獲っていかないといけない。

しっかり自分から動いて、獲り切るイメージ持てますか?

持てないなら何か、変えていかないとですよ。

 

今回のまとめ

自分の形でゲームポイントを獲っていく成功体験、を積み重ねていこう!

 

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由4つ

    テニスに運動神経、って必要だと思いますか?運動神経って聞くとす…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事

    試合の中で、メンタルが強く崩れない人。それは、シンプルにこうい…

  3. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

    私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。いや、プ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

特集記事

  1. 戦術

    決める力が無い、という勘違い
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について…
  3. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけにつ…
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  5. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ま…
PAGE TOP