テニス 戦術

戦術

「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう

何か新しいことを始める、練習する。

その中で、皆さんはきっと最初に一番ストレスを感じているはず。

人間、慣れていることが一番楽ですしね。

だからこそ、強くなることに「慣れる」ことも大事なんです。

 

「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう

 


 

1.勉強でも仕事でも、同じです

きっとテニスだけじゃない。

勉強だって仕事だって、一緒でしょう。

何か新しいことに取り組み始めるときに、一番ストレスを感じる。

このストレスに慣れないと、「やっぱり、今までのやり方が良いよな・・・」と思って逃げるように戻してしまう。

皆さん、どうでしょう?

身に覚えの一つや二つ、ありませんか?

 

2.感じるストレスは、きっと小さいものを勝手に大きくしている

自分できっと、大きくしているだけ・・・だと思います。

テニスでも、少しグリップを変えたり打点を変えたり、細かく変更しているときにはストレスを感じる。

でもそのストレスって・・・結局自分で大きくしているだけ。

「またミスか・・・」

「周りから、変えてるって思われているかな・・・」

「新しくして、弱くなったらどうしよう・・・」

という想いが強くなると、新しい取り組みは続かない。

小さい変化のはずが、大きなストレスを自分にかけてしまう。

そもそも、変えていくって「マイナス」からのスタートが当たり前ですからね。

 

3.「マイナス」からスタート出来るのは、本当に変えている証拠

本気で変えていくときには、マイナスからが当たり前。

だって、一度今までの技術を捨てるくらい、変える訳ですからね。

試合に多少勝てなくなっても気にしない。

皆さんに必要なのは、それでも変えて強くしていきたいという勇気と決断力、でしょう。

マイナスになっている自分、ストレスに感じる必要はありません。

このストレスに耐えて、強くなっていくのですから。

 

テニス界って、意外と変えることが出来ない人が多い。

自分はこういうテニス、というのを決めつけている人ほど、成長が止まっている。

自分で変える、という意志があれば、ストレスだって乗り越えられるはず。

自分のテニスをコントロールしていくのは、アナタ自身ですからね。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

    アナタが試合をしていて、一番やり辛い相手ってどんな相手ですか?…

  2. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

  3. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

    テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか…

  4. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  5. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  6. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

    ダブルスの陣形で、変わった形になることよくありますよね。例えば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること
  2. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    深いロブのスマッシュは、後ろに傾きながら打って良い
  5. 戦術

    テニスの大会で、「勝って当たり前と思われる試合」に勝ち切るために必要な要素4つ
PAGE TOP