テニス ポジショニング

ボレー

頭の真上のボレー、はフォア?バック?

みなさんは試合の中で、正面の頭上のボレー、どうやって打ってますか?

正面だから、バック?それともフォア?

私は、この箇所のボレーはフォア、がオススメです。

意外と、打つ機会多いと思いますよ、このボレー。

 

頭の真上のボレー、はフォア?バック?

 

1.正面はバックボレーだけど、上にいくと・・・?

バックだと、打ち辛い。

力が入らないし、振り遅れる原因になります。

ミドルボレーで身体の正面、お腹や胸の位置だと、自分の身体があるからテイクバックがシンプルになる。

身体より後ろにはラケットを動かせないですからね。

でもこれが、頭上だとどうでしょう。

腕を引くことが出来るので、打点が遅れやすい。

ここをバックボレーで処理しようとすると、無理が生じると思います。

 

2.身体を少し傾けて、フォアボレーでOK

私は右利きですが、まず頭の上あたりのボレーはフォア、と決めています。

そして、まさに顔のあたりに飛んで来るボールは、当然頭を避けながらラケットをセットしますよね。

右利きなので、身体を少し左側に傾けながら、ラケットを残す。

フォアボレーを、フラット気味に当てていくような感じ、です。

スライスをかけたりとか、難しいことはしない。

シンプルに、まずは返球を優先する。

頭上の速いボールって、スマッシュは無理ですしね。

ハイボレーの、正面バージョン、はしっかり練習しておきましょう。

 

3.手首の向きで、コースはコントロール出来る

そして、フォアボレーの魅力はここです。

手首でしっかり、形を作ればコントロール出来るんです。

正面のハイボレー、をラケット面だけ作って飛ばす方向をコントロールする。

コンチネンタルグリップで握っていれば、手のひらの向きがラケット面の向き、にほぼ近くなりますよね。

逆クロス、なんかも意外とコントロールしやすいですよ。

慌てず、まずはしっかりフォアボレーで形を作る、余裕があればコントロールしていく。

これでいきましょう!

 

4.ポーチボレーでも、大活躍!

実際に、ダブルスの試合で前衛でポーチに出るとき、重宝します。

フォアボレーで打つ!と思ったけど少しボールに近付き過ぎて、ボールの下に入ってしまうようなこと、あるじゃないですか。

そんなときに、パッとこの反応が出来るかどうか。

決定力のある前衛は、身体の近く、頭上のボールの処理に迷いが無いですよね。

このボレー、意外と盲点です、本当に。

打つ機会が多いのに、あやふやになっている・・・そんなことないですか?

 

きっと、普段から練習が足りないと思います。

正面、そして頭上の正面。

このボレー、ぜひ意識して欲しい。

当然、アウトボールを見極めるウォッチの練習も、ですね。

そして、対戦相手には積極的に打たして欲しいんですよね。

結構、ボロが出て来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?

    相手がネットに出てくる、または前衛に立っている。そんな相手に、…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

  3. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い

    ボレーはとにかく、打点を前に!これは、正しいようで、少し誤解の…

  4. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?

    「私はセンスが無くて…ドロップ系のボールが、打てません」とい…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

    テニスに、柔らかさを求めてみる。これは、確実にアナタ自身のこれ…

  6. テニス ドロップショット

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  2. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポ…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブに自信が持てない人は、「スライスサーブも縦に変化していくこと」が分かると、…
  5. テニス 指導

    練習メニュー

    練習中に「ごめん」は、卒業しよう
PAGE TOP