テニス フットワーク

戦術

ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?

粘ってくる相手よりも、ある程度攻めてくる相手の方がやりやすい。

だからこそ、みなさんはどういう戦術で挑むのか。

攻めてくる相手が得意なら、攻めさせてみるのも一つの手、ですからね。

 

ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

 

1.典型的なシコラー対策は、甘めなドロップショットから

私自身、シングルスでもダブルスでも、相手によってはこれを多用します。

後ろで粘るのが好きな相手には、どんどん前に出てきてもらう。

甘いドロップショットで充分、攻撃してもらうこと、が大事です。

相手が攻撃してくる、ということは、大歓迎のスタンスで。

それだけ、隙が生まれますからね。

テニス以外のスポーツでもそうですが、ガチガチに自陣で守りを固められると、そりゃしんどいですよ。

相手を動かす、攻撃させるのはアナタの一手から。

これを出来るだけ、試合の序盤で出しておく方が良いでしょう。

 

2.バックハンドで、攻撃させてみよう

特にシングルスは、出来るだけ甘いドロップをバックハンド側に打ってみる。

相手は、もしかしたらフォアハンドで回り込んでくるかも知れませんね。

でも、それって大歓迎。

だって、回り込んでくれたら相手コートのスペースが空きますから。

バックハンドで弱い攻撃、になっても大丈夫ですよね。

とにかく、まずは相手のバックハンドから揺さぶりをかけていく。

この意識、だけで相手は崩れていくと思いますよ。

 

3.攻めて来ない相手に、自分から攻めるだけだと危険

みなさん、ご存知の通りです。

粘り強いシコラーの選手は、相手から攻撃されるのが大好き。

いきなりギアを上げてパッシングショット、なんてプレースタイルが、本当に好きなんです。

だからこそ、しっかり攻めてもらうことが大事。

攻めて来ない相手に対して、自分からムキになって攻撃していくのは本当に危険。

自分のプレースタイルの幅が狭いから、粘り負けてしまう。

シコラー相手のプレーが苦手な人は、きっと相手を攻撃させる力が足りない。

足りないなら、しっかり練習していくしかないですよね。

 

4.相手を動かすショットの練習、絶対的に足りない

試合の中で、実は使う機会が多いのはこのショット。

みなさんも、普段の中で練習出来ていないじゃないですかね?

決まったパターンの球出しやラリー、しか出来ていないと、試合で必要なこういうショットが身に付かない。

相手を見て、相手が苦手そうな場所に動かす、攻撃させる。

試合では、こういう判断と実行力が現場で求められますからね。

ぜひ、チームで練習に取り組んでみて下さい。

片方の選手が「最高に粘り強い人」みたいな設定、で試合をしてみるのも良いと思います。

やり方は、色々ありますよ。

 

相手に攻撃させるのって、少し勇気が要りますよね。

でも、大丈夫。

そんないきなりエースを狙われるようなこと、は無いでしょう。

もしそのショットが入っても、気にしない。

守備的な選手に後ろで粘られる方がよっぽど嫌、だと思いますしね。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

  2. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

    練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。それがテニスの面白い…

  3. 戦術

    チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

    テニスの試合の中で、必要な考え方。特に「自分はチャンスに弱い・…

  4. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

  5. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツです

    テニスって、面白い。私がそう感じる瞬間はたくさんありますが、特…

  6. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    有明テニスの森公園、今年はやっぱり足を運んでおきたい
  3. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につ…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れて…
PAGE TOP