テニス セオリー

その他

万全でなくとも、試合に出ましょう

冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。

体調も崩しやすいし、厳しい時期ですよね。

私は、だからこそ、と思います。

冬のこの時期に、試合に出続けることが出来るかどうか。

これは、試合に勝てる選手になるうえで大事なポイントだと思いますよ。

 

万全でなくとも、試合に出ましょう

 

1.万全な時、なんて一生来ないかも

私は、こう思います。

私自身怪我が少ない方だと思いますが、それでもどこかしらは痛かったりするもの。

それが当たり前、小さい怪我や不調と付き合っていくのがテニス選手、だと思っていますから。

自分の全てが万全な時、なんて一生来ないかも知れない。

それくらいの意識、で良いと思いませんか?

もちろん、無理は禁物ですけどね。

自分の怪我や体調が、多少悪くても試合に出る、ゲームを作る。

この意識が、アナタ自身を強い選手へと成長させてくれるでしょう。

 

2.ただし一切、言い訳はしない

これが、なかなか出来ないんですよね。

まず、試合中に自分に言い訳したくなる。

無理して出ている、勝てなくても仕方ないじゃないか、と言いたくなる。

ここで、グッと我慢することが、アナタに出来るでしょうか。

考えてみれば、どこも痛くない、万全な状態で試合を出来たことなんてありますか?

年齢を重ねれば、きっとそれは難しくなる。

プロ選手だって、そうですよ。

痛い素振りを見せないだけで、相手に隠しながら、必死で試合に出続けている。

この姿勢は、私たちも学ばないといけないと思います。

 

3.試合に勝ちたいなら、試合に出続けないと

テニスの試合って、不思議なもの。

試合に出続けること、こそが、実は試合に勝つ為の一番の近道だったりします。

経験を積む、ことはもちろん大事ですが、「苦しい試合を勝つ経験」はなかなか出来ない。

それこそ、万全じゃない時に試合に出ること、が少ないと難しいですよね。

だからこそ、万全じゃなくても試合に出る。

その中で、自分が出来ることを模索していく。

そうするからこそ、テニス選手として工夫が身に付いていくんですから。

 

4.どうしようもない困難は、人を変える

かつて、両足が痙攣したプロ選手がアンダーサーブ、を打ったこともあります。

それと比較するのもどうかと思いますが、どうしようもなく困難な状況は、きっとアナタ自身を変えていきます。

工夫して、勝ちたいともがく。

これは、万全じゃなくても試合に出続けている人が、自然と身に付けていることでしょう。

怪我じゃなくても、ですね。

すごく強い相手と対戦したときに、少しでも勝てる可能性が高い策を探せるかどうか。

こういうテニス選手、なかなかいないじゃないですか。

万全でなくとも、試合に出る、もちろん無理のない範囲で。

この姿勢は、私たちに必要なことでしょう。

 

当然、怪我のケアや体調管理、が第一です。

その上で、の話ですのでご理解頂ければと思います。

自分の困難と上手く付き合っていく、その姿勢は、きっとテニス以外にもつながるはずです。

まぁ、それでも冬場に試合に出続けることは大変ですから。

ぜひみなさん、挑戦していく姿勢、は持ち続けて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる

    4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、…

  2. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!

    今年も箱根駅伝にて、往路優勝を果たした青山学院大学。このチーム…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

    テニススクールでも部活でも、余裕が無い・・・とき、ありますよね。…

  4. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と

    赤土のコートで走り回る選手たちを観ていると、スペイン・バルセロナで練習…

  5. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

    普段の練習、試合と何が違うのか。それって、大前提としては「慣れ…

  6. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情

    基本的にシングルをメインに、プロテニス選手は活動している。最初…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?
  2. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ
  3. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで
  4. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5…
PAGE TOP