テニス ボレー

ダブルス

前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか

ダブルスの試合で、リズムが悪いときは・・・?

きっと、前衛が触れないで後衛だけのプレー、になっている時でしょう。

そんな状態が続くと、後衛は厳しいし前衛は申し訳無さが募っていく。

そうならないように、ゲームメイカーの後衛はしっかり考えておかないと。

前衛を使える後衛は、やっぱり試合で強いです。

 

前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか

 


 

1.自分一人で、やろうとしてない?

ミックスダブルスの男性とか、シングルス専門の方とか・・・どうでしょう?

クロス半面で、相手を倒すこと、に頭がいっぱになっていませんか?

自分一人でやろうとしても、なかなかテニスは上手くいきません。

後衛の頑張りだけで勝てるほど、ダブルスは甘くない。

まずは、考え方から変えましょう。

ダブルスは、前衛を触らせた方が強い。

参加してもらうのには、コツやパターンを覚える必要がありますね。

 

2.遠慮なくポーチに出てもらう

声をかけて、決めておく。

サーブの後、リターンの後、すぐにチェンジする約束をしてしまうのも有りです。

「後ろは全部取るから、クロスにポーチお願い」と話して、自分は徹底的にストレートまで走る覚悟を決める。

ここで触れれば、前衛も「後ろは任せて良いんだ!」と思えるようになる。

この環境を作れれば、前衛は動きやすくなるでしょう。

こういうポイントを意図的に作れること、が後衛としては大事。

前衛に、言葉だけじゃなくて姿勢で見せていく、ということですね。

雁行陣なら、頑張って後ろ、ストレートをカバーするのは後衛の仕事です。

 

3.「良いボールを打って出てもらう」は、なかなか上手くいかない

私もよくはまってしまうんですが、「深くて良いボールを打たないと!」と思うのは、危険。

危ないですよ、この考え方は・・・。

基本ですが、やはり狙い過ぎてアウトやネットが増えるし、良いボールを打って前衛が出てくれないと「何だよ・・・出ないのかよ」となってしまう。

前衛を活かす前に自滅してしまう、典型的なパターンです。

だから、私は2.のように決めておく、形が良いと思いますよ。

前衛に触ってもらうには、チェンジしたりポーチに出たり、を予め決めておく。

じゃないと、ずっと「出れたら、出る」のまま出れないですから。

 



 

4.サーブのコントロール、リターンのコントロールが必要

求められるのは、これでしょう。

サーブのコントロールが良ければ、前衛に指示を出しやすい。

リターンもそうですね。

ストレートで相手前衛をアタックしたり、次のボールが読めやすいと、作戦立てやすい。

サーブとリターンから、テニスの試合は始まりますから。

その次、を決めて、前衛が触れるようにする。

それを徹底的に約束して動くだけで、ダブルスらしい戦い方になると思いますよ。

 

成功体験、が一番の薬になります。

とにかく、前衛に動いてもらうコミュニケーション、を繰り返していく。

最初は触れなくても、諦めない。

後衛はコントロールを重視して、カバーに走る。

最後に必ず、前衛は応えてくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

    ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いな…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

    ダブルスの試合、後衛の攻撃に前衛が応える。これが、一番良い形、…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  4. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

    ダブルスの試合の中でポーチボレーをちゃんと仕掛けている?せっか…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない

    ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイ…

  6. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

    部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  2. テニス 部活

    その他

    「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに…
  3. ボレー

    テニスの試合で、「ネットに詰めてのフラットボレーは、肘を伸ばして前に押し出して打…
  4. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果
  5. テニス 部活

    ストローク

    「コントロール系スウィング」を身に付けて、テニスの試合でしっかり振り切れるスィン…
PAGE TOP