テニス 練習

戦術

一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

一流の選手の、凄いところ。

私は、たくさんの試合を生で観て来ましたが、これが一番でしょう。

みなさんも、近くの優秀な選手を見てみて下さい。

自分との違い、をしっかり自覚出来るかどうか。

気付けるかどうか、感じられるかどうか。

私は、ここが成長の境目だと思いますよ。

 

一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

 

1.打つことに全力、とはちょっと違う

みなさんも、イメージしてみて下さい。

強い人、上手い人って、「打った後」が凄くないですか?

集中力が途切れないし、次へのポジショニングも速い、構えんも速い。

打つ瞬間に、集中力を使い切ってないんですよね。

きっと、打つ瞬間にアナタ自身「集中力を使い切っている」感じしないですか?

これでは、返球されたらひとたまりもないでしょう。

強い選手は、よく知ってる。

「技を決めた後」こそ、大事だということを。

 

2.技を決めた後、に自分はどうなのか?

試合で、どうですか?

ナイスショット、ここぞというショットを出した後、の自分。

どこかに隙が生じていないか。

相手が「触れない」ことを期待していないか。

これは、実は小さいようで大きな差、なんです。

ショットを打つこと、に精一杯になること、だと初中級レベルの選手の域を出ない。

これはこれで、楽しいんですけどね。

打つことに精一杯、でもそれじゃダメなんです。

試合に勝てる選手、にはなれないんです。

 

3.打った後に、一気に集中しよう

これが、大事。

自分が打った後、ボールを放った後、にこそ集中する。

集中して、自分の打ったボールを、ある意味疑う。

これでは決まらない、次なんだと。

プロ選手の試合でも、そうじゃないですか。

明らかに決まるようなショットでも、彼らは前に詰めていく。

結果的に決まるけど、もし返球されても大丈夫、な場所に陣取る。

それこそ、アナタ自身の強みになるはずです。

 

4.順風満帆なポイント、にも影の努力がある

これこそ、私は大事なポイントです。

順風満帆、確実そうに見えるポイントでも、実は影に大きな積み重ねがある。

隙を見せない、ポイント後の集中力の高さがある。

その一手こそ、私はアナタの強さになると思っています。

打った後、にこそ集中力を高める。

普通の人が、弱くなるところで強くなる。

どうでしょう、ちょっとワクワクして来ませんか?

 

アナタ自身、まだまだ強くなれる。

その為には、ただ練習しているだけでは足りない。

何かに気付いて、感じて、変えていかないと。

身近な強い人、プロ選手の試合の「打った後」を見てみて下さい。

後は、私が書くよりもアナタ自身が何を感じるか、です。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  2. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

  3. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

    セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?もちろん、フォー…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    自分のミスが増えるとき。皆さんは、どんな時ですか?それ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

  6. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?
  2. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
  4. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ
  5. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう
PAGE TOP