テニス リターン

ボレー

ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。

ドロップボレーも打ちたいけど、少し短く打って相手を走らせる、打点を低くさせるだけでも効果的ですよね。

基本的に、打ち方を変えないでも、これは出来ます。

ちょっとして意識で、ボレーの長さをコントロールする。

きっと、誰にでも出来るコツだと思いますよ。

 

ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

 

1.オススメは、グリップの握りの強さを変えること

他は、何も変えません。

グリップを、強く握るか弱く握るか。

この違いだけで、結構ボレーは伸びに差が出ます。

強く握れば、ボールは長く伸びる。

軽く握っておけば、ボールは伸びないで短くなる。

だからこそ、しっかり握る強さを調整する、ことで調整出来ると、凄く楽。

打ち方も変えないし、そこだけ、ですからね。

自分の握りの強さが、どれくらい飛びに影響していくのか。

これをしっかり、考えて練習しておきましょう。

 

2.振って調整、だからみんな上手くいかない

みなさん、やっぱりこれで調整しちゃうんですよ。

しっかり振って飛ばす、ちょっと振って弱くする。

これだと、絶対に安定しません。

長い、短いは、ラケットの振り方でどうこう出来る部分ではないんですよね。

特にボレーは、そうです。

緊張した場面で、数cmの幅を操作するなんて無理。

だからこそ、同じ強さでも、弱・中・強、くらいの握りの強さで調整する方が現実的です。

 

3.打ち方を変えないから、相手にもばれない

これも大きいですね。

相手にばれない、深く打つ雰囲気から浅く、その逆も打てる。

毎回同じような感じ、で打つのに微妙に長さが変わると、相手は嫌なものなんですよね。

なんだか、あの人やりにくいな・・・となる。

ハッキリしたドロップボレー、も打ちたいですけど、細かい前後差を付けるだけで相手は崩れてくれる。

テニスのボレー対ストロークって、そんなものですよ。

 

4.特に女性は、「浅いボール」が苦手

まず、走らないといけない。

それから、気付くのが遅れると諦めてくれる。

ボレーって、基本的に「打たれている感」が強いショットなので、相手は受け身になって引いてくれるんです。

試合慣れしていない女性の方って、2バウンドさせてしまうのはこれが原因。

打たれる!と思ったけど、実は浅かった・・・。

コントロールしていくのは、アナタですよ。

 

意外と、この握りの強さを変えていくのって、知られていない。

簡単なのに、もったいないですよね。

せめて自分の中で、弱・中・強、の3段階を作りましょう。

どの程度変わるのかを、フォアとバック、でしっかり考えておく。

しっかり練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思う…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

    相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?…

  5. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

  6. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

    テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。硬式テニスでは前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法…
  2. テニス シングルス

    シングルス

    「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純
  3. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人
  4. 日々の雑記

    潮見のイベントを開始して約一年
  5. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
PAGE TOP