テニス 粘り

ストローク

肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

試合で上手く、ドロップショットを使っていきたい方へ。

私は何度も、「甘くなって良いから、どんどん打とう!」と書いてきました。

でも、やっぱり打っていると、より精度の高いドロップショットを打ちたくなりますよね。

強い相手なら尚更、でしょう。

であれば、今回はその基本について。

私なりに、一番気を付けているポイントを書いてみたいと思います。

 

肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

 

1.しっかり横向きを作れば、効果的!

ストロークの基本でもありますが、ドロップショットを打つ時にはオープンスタンスって、あまりない。

しっかり踏み込んだクローズドスタンス、のような感じで、スタンスも横向き、で打つと上手くいきます。

相手コートにしっかりと打ち込むように、肩を入れる。

肩を入れた状態を、数秒間相手に見せる、くらいの感覚で良いでしょう。

そうすることで、相手は「懐が深いな・・・」と感じてくれる。

何だか、強くて深いショットが飛んで来そうですしね。

ドロップショットを打つのに、この心理戦は大事。

ぜひ、しっかりまず肩を入れて欲しいんです。

 

2.肩を入れれば、ボールの出どころが見え辛い

相手にとって、嫌なこと。

それは、「ボールの出どころ」が見えにくいことです。

野球のピッチャーでも、打ち辛いと思います、ボールを離すポイントが見え辛い選手って。

テニスでもそれは同じ。

ラケット面が見えない、横向きで少しでも隠すことが出来れば、それは相手にとって結構嫌、なポイントになる。

横向きで肩を入れるだけで、実はこの「リリースポイントを隠す」という動作は完了するんです!

 

3.逆クロス方向が、打ちやすい理由とは?

しっかり肩が入ったら、逆クロス方向に打っていく。

打ちやすい理由は、簡単です。

そのまま、打つ方向が自分で見えるから。

肩が入った状態からクロス方向に打とうとすると、自分の背中の方向に向かって打つ感じ、になるじゃないですか。

ドロップショットで、それは難しい。

だったらシンプルに、肩を入れて逆クロス、自分の足と肩に並行な方向にスライスで打っていく、のが良いでしょう。

いかにも「打つぞ!」という演技力も大事です。

 

4.打点は高い方が良い?いや、低めでOKです

最後に、打点の高さですね。

これは、私は何度も「打点が低いのは、ダメだ!」と書いてきましたが・・・ここでは、例外が適応されます。

打点は低めで良いんです。

膝くらいの高さ、がスライス回転もかけやすい。

逆に高い打点って、なかなかスライス回転かけ辛いですよね。

低い打点まで引き付けて、山なりな軌道をイメージして逆クロス方向、に打ってみて下さい。

きっと、思いのほか楽に打てるはずですよ。

 

何となくイメージ出来たら、後は練習ですね。

しっかり回り込んで、出来ればフォアハンドで肩を入れる。

その後に膝の高さまでボールを落として、逆クロスにスライスで落としていく。

やることは、これだけ、です。

ベースラインから、どういう軌道を描くと入りやすいのか。

ぜひ自分なりに探ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケットを入れる」ことで安定…

    試合の中で、スライスのストロークを使う機会、どれくらいあるでしょうか?…

  2. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

    「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合で…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

  5. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  6. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

    ストロークで打点が一定しない、いつも違うフォームで打っている感じがする…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?
  2. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事
  3. テニス センス

    その他

    テニスでは、「素直になれないオジサン」が一番損すると思う
  4. テニス スマッシュ

    戦術

    これは上級者のショット、なんて発想は逃げでしかない
  5. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」
PAGE TOP