テニス ダブルス

練習メニュー

「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。

シンプルに横向きを作って打つ基本を身に付ける、シンプルな練習メニューを紹介します。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~上級

■目的:肩を入れたボレーでコースを隠して打ち分ける

 


 

【練習内容】

2対1のボレー対ボレーのラリー形式で行う。

2人の側から球出しをしてラリーを開始。

1人の側は意識して、強く身体を「横向き」を作ってボレーする。

最初は1人の選手の側のボレーをフォアかバックに限定し、限定したほうに2人の側がボールを集める。

慣れてくるとランダムに打ってOK。

意識するのは1人の側の選手が特に、「いつでも、どちらにでも打てる」体勢でボールに入ること。

 

【発展練習】

①2人の側が前後差を付けて、前衛と後衛の形を取る。

その中で1人の選手はコート半面、を守りながら低いボールは後衛へ、甘いボールは前衛へ打つようにして組み立てる。

ボレー対ボレーの早いテンポの中で、相手のポジションを見る余裕を持つ練習。

慣れてくれば、2人の側の前衛はポーチに出てもOK。

但しその場合、1人の選手はロブボレーを有りに解禁する。

そのロブボレーは、2人の側は必ず落下させずにノーバウンドで拾うこと。

 

②ポイント形式で、1人の選手の側が5ポイント獲るまで行う。

1球目の球出しを1人の選手の側の足元に打ってスタート。

ローボレー、またはハーフボレーで浮かないように返球。

2対1の苦しい状況で、しかも足元に打たれたところからラリーの中で挽回していく。

コースが隠せれば、2人を相手にしても怖くない。

慣れてくれば今度はハイボレーカットからスタート。

ハイボレーをストレート、またはクロスへしっかり打ち分ける技術を磨く。

 

③1人の選手の側の後ろに1人が立って、「左!、右!」と打つコースを声を出して指定する。

1人の側の選手は、その指定されたコースに必ず打つ。

肩を入れて、どこまで自分のポイントで引き付けられるかを練習する。

最初は少しゆっくりしたペースでラリーし、少しずつテンポアップしていく。

 

【ポイント】

肩を入れる、ラケットをセットするタイミングをなるべく早くし、脱力してボールを引き付けられるとGOOD。

また、ラケットワークを合理的に行うこと。

特にフォア、バック共に逆クロスへのボレーはラケットヘッドが下がっても良いので、しっかりボールの「内側」を捉えること。

そしてクロスはしっかりと「外側」を捉えることが一番のポイント。

ボレーボレーの基本練習から無意識にラリーするのではなく、相手のどこに打つのか、どちらにでも打てる体勢だったかを確認すると、ボレーの技術は飛躍的に向上する。

 

【メニュー作成者より一言】

「厚い当たり、薄い当たりって、どういう意味ですか?」 こんな質問を、初中級くらいの方からよく耳にする。

この感覚、ボレーでもすごく大切なんですが、なかなか感覚として覚えるのが難しい。

言葉にすると・・・厚い当たりというのは、ボールと接している面の面積が広い、薄い当たりはその逆で狭い・・・という感じ。

「シャカッ」と当たったボレーは、「薄い」当たりの場合が多い。

 

ハイボレーやローボレーでは、厚く当てるとどうしても飛び過ぎてアウトしてしまう。

だから調整するには、ボールの内側、外側を打つ必要がある。

しかしこの場合、ラケットを動かしていく方向とボールが飛んでいく方向に確度で差が付いてしまう・・・。

だからみんな、何となく怖くて打てない人が多いように思う。

 

今回紹介した練習で思いっきり薄く、横からラケットを当てるところからスタートして、是非感覚を養って欲しいです。

この薄い当たりのボレーが身に付くだけで、テニスが3倍は楽しくなるはずです!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  2. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  3. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

    テニスについて、考える。「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいる…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

    テニス部で人数が多い、またはテニススクールではコートを区切って行うこと…

  6. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

    テニスの練習。毎日、何気なくいつものメンバーで、いつもの練習を…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から…
  2. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  3. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
  4. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶ…
PAGE TOP