テニス ストローク

戦術

カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

試合の中で、こういう相手は結構多い。

相手の攻撃を、「反撃する」のが上手い選手。

カウンターパンチャーと呼ばれる、パッシングショットやロブ、カウンターが上手い選手。

試合では、対戦する可能性も高いですからね。

しっかり準備して、備えておく。

あえて、こういう発想はどうでしょうか?

 

カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

 

1.そもそも、日本人は「攻撃」が苦手

苦手な人が多いです、実際。

自分から事を興して、相手を攻めていく、動かしていく。

それよりは、相手の攻撃を守る、それに反応する方が楽。

みなさんも、ちょっと身に覚えがありませんか?

こういうカウンターパンチャータイプの選手には、あえて、どんどん攻撃してもらいましょう。

攻撃が苦手、ならそこからほころびが生まれて来る可能性が高いですからね。

 

2.攻撃させる、とは前に引っ張り出すこと

まずは、これでしょう。

私もよくやります、特にシングルスの試合で。

あえて、浅いボールをセンターに打ってみる、そこから前に引っ張り出す。

相手は、どうしようもなく自信が無いネットプレー、をしないといけない・・・感じになるはずです。

遠慮なく、パッシングショットで仕留めていきましょう。

ポイントは、相手をセンターから攻撃させること。

両端、ワイドからだとアナタが守備しないといけない範囲が広くなりますからね。

まずはセンター、に浅目にボールを打って反応を見てみましょう。

 

3.もしかしたら、打って下がる選手も多いかも

シングルスの試合なら、もしかしたら下がる選手もいるかも知れませんね。

ネットプレーが苦手、ストロークを打っている方が楽、な相手は多いですからね。

大事なのは、アナタ自身が感じること。

「あ、この相手はきっと、攻撃苦手だな・・・」と思ったら、攻撃させてみる。

アナタ自身が、無理に強引な攻めを繰り返す必要は無いですよ。

 

4.自分の居場所から、立ち退いてもらおう

要は、ベースラインということです。

シングルスでもダブルスでも、攻撃が苦手な人は後ろが大好き。

そこでミスしない、堅実なテニスは出来ると自信があるんでしょう。

でも、それだけ、ですから。

アナタ自身が前に揺さぶれば、きっと攻撃出来ないでボロが出る。

もちろん、アナタ自身はしっかり浅いボールから攻撃、出来る準備をしておかないとダメ。

やられたことをやり返されても、しっかり対応出来るように、ですね。

 

相手に攻撃させるのって、ちょっと勇気要りますよね。

でも、案外楽ですし、ポイントが取れることに気付くと思います。

試合では、どんな形でもポイントを取り重ねていくことが大事。

一番有効な策が、何なのか。

考えれば、きっと答えは出るはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

    テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります…

  2. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

    ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。ポーチはもちろん…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

    テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。でも、風上ならOK…

  4. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう
  2. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」
  3. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ
  4. ダブルス

    「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない
  5. ストローク

    当たり損ないは、減らせる
PAGE TOP