テニス ストローク

戦術

カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

試合の中で、こういう相手は結構多い。

相手の攻撃を、「反撃する」のが上手い選手。

カウンターパンチャーと呼ばれる、パッシングショットやロブ、カウンターが上手い選手。

試合では、対戦する可能性も高いですからね。

しっかり準備して、備えておく。

あえて、こういう発想はどうでしょうか?

 

カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

 

1.そもそも、日本人は「攻撃」が苦手

苦手な人が多いです、実際。

自分から事を興して、相手を攻めていく、動かしていく。

それよりは、相手の攻撃を守る、それに反応する方が楽。

みなさんも、ちょっと身に覚えがありませんか?

こういうカウンターパンチャータイプの選手には、あえて、どんどん攻撃してもらいましょう。

攻撃が苦手、ならそこからほころびが生まれて来る可能性が高いですからね。

 

2.攻撃させる、とは前に引っ張り出すこと

まずは、これでしょう。

私もよくやります、特にシングルスの試合で。

あえて、浅いボールをセンターに打ってみる、そこから前に引っ張り出す。

相手は、どうしようもなく自信が無いネットプレー、をしないといけない・・・感じになるはずです。

遠慮なく、パッシングショットで仕留めていきましょう。

ポイントは、相手をセンターから攻撃させること。

両端、ワイドからだとアナタが守備しないといけない範囲が広くなりますからね。

まずはセンター、に浅目にボールを打って反応を見てみましょう。

 

3.もしかしたら、打って下がる選手も多いかも

シングルスの試合なら、もしかしたら下がる選手もいるかも知れませんね。

ネットプレーが苦手、ストロークを打っている方が楽、な相手は多いですからね。

大事なのは、アナタ自身が感じること。

「あ、この相手はきっと、攻撃苦手だな・・・」と思ったら、攻撃させてみる。

アナタ自身が、無理に強引な攻めを繰り返す必要は無いですよ。

 

4.自分の居場所から、立ち退いてもらおう

要は、ベースラインということです。

シングルスでもダブルスでも、攻撃が苦手な人は後ろが大好き。

そこでミスしない、堅実なテニスは出来ると自信があるんでしょう。

でも、それだけ、ですから。

アナタ自身が前に揺さぶれば、きっと攻撃出来ないでボロが出る。

もちろん、アナタ自身はしっかり浅いボールから攻撃、出来る準備をしておかないとダメ。

やられたことをやり返されても、しっかり対応出来るように、ですね。

 

相手に攻撃させるのって、ちょっと勇気要りますよね。

でも、案外楽ですし、ポイントが取れることに気付くと思います。

試合では、どんな形でもポイントを取り重ねていくことが大事。

一番有効な策が、何なのか。

考えれば、きっと答えは出るはずですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?

    テニスを始めたころ、皆さんこんな気持ちになりませんでしたか?「…

  2. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

  3. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

    大会の初戦から、相手が強い。もうこれだけで、みなさん気持ちが…

  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴

    テニス選手としての頭の良さ。これって、皆さんはどんなところに感…

  6. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前

    アナタ自身、勝ち始めたときはこう感じるはずです。身内の試合でも…

特集記事

  1. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
PAGE TOP