テニス ストローク

戦術

カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

試合の中で、こういう相手は結構多い。

相手の攻撃を、「反撃する」のが上手い選手。

カウンターパンチャーと呼ばれる、パッシングショットやロブ、カウンターが上手い選手。

試合では、対戦する可能性も高いですからね。

しっかり準備して、備えておく。

あえて、こういう発想はどうでしょうか?

 

カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

 

1.そもそも、日本人は「攻撃」が苦手

苦手な人が多いです、実際。

自分から事を興して、相手を攻めていく、動かしていく。

それよりは、相手の攻撃を守る、それに反応する方が楽。

みなさんも、ちょっと身に覚えがありませんか?

こういうカウンターパンチャータイプの選手には、あえて、どんどん攻撃してもらいましょう。

攻撃が苦手、ならそこからほころびが生まれて来る可能性が高いですからね。

 

2.攻撃させる、とは前に引っ張り出すこと

まずは、これでしょう。

私もよくやります、特にシングルスの試合で。

あえて、浅いボールをセンターに打ってみる、そこから前に引っ張り出す。

相手は、どうしようもなく自信が無いネットプレー、をしないといけない・・・感じになるはずです。

遠慮なく、パッシングショットで仕留めていきましょう。

ポイントは、相手をセンターから攻撃させること。

両端、ワイドからだとアナタが守備しないといけない範囲が広くなりますからね。

まずはセンター、に浅目にボールを打って反応を見てみましょう。

 

3.もしかしたら、打って下がる選手も多いかも

シングルスの試合なら、もしかしたら下がる選手もいるかも知れませんね。

ネットプレーが苦手、ストロークを打っている方が楽、な相手は多いですからね。

大事なのは、アナタ自身が感じること。

「あ、この相手はきっと、攻撃苦手だな・・・」と思ったら、攻撃させてみる。

アナタ自身が、無理に強引な攻めを繰り返す必要は無いですよ。

 

4.自分の居場所から、立ち退いてもらおう

要は、ベースラインということです。

シングルスでもダブルスでも、攻撃が苦手な人は後ろが大好き。

そこでミスしない、堅実なテニスは出来ると自信があるんでしょう。

でも、それだけ、ですから。

アナタ自身が前に揺さぶれば、きっと攻撃出来ないでボロが出る。

もちろん、アナタ自身はしっかり浅いボールから攻撃、出来る準備をしておかないとダメ。

やられたことをやり返されても、しっかり対応出来るように、ですね。

 

相手に攻撃させるのって、ちょっと勇気要りますよね。

でも、案外楽ですし、ポイントが取れることに気付くと思います。

試合では、どんな形でもポイントを取り重ねていくことが大事。

一番有効な策が、何なのか。

考えれば、きっと答えは出るはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  2. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  3. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

  4. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  5. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  6. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

特集記事

  1. ダブルス

    ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
  4. テニス サーブ

    リターン

    テニスのシングルスの試合序盤は、「セカンドサーブをリターンからチャージ!」して先…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    中級者にありがちな、「後ろにお尻が残る形のボレー」の改善策4つ
PAGE TOP