テニス メンタル

戦術

テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。

社会人やベテラン、年齢別の試合を観ていても、本当に熱い人が多いですよね。

私はそんなみなさんが、大好きです。

でも、つい真剣で真摯な姿勢だからこそ、陥りやすい問題もあるのがテニス。

もっと、頼れる部分は頼っても良い。

私はそう考えます。

 

テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて、1試合も無い」と思っておこう

 

1.自分の力だけで勝利をもぎ取る、のが理想ですか?

みなさんも、そんな試合を経験したこと、もあるでしょう。

でも、実際にどうですか?

自分の力だけで勝った試合、どの程度あるでしょう?

「シングルスなら、たくさんあるよ!」という方も多いかも知れません。

でも、それもちょっと発想を変えてみたい。

テニスはあくまで、1人ではなく2人、または4人で行う競技。

そう考えると、そもそも「自分だけの力」で試合なんて出来ない。

そう思いませんか?

 

2.対戦相手の力を使って勝つ、のがテニスの試合

私はいつも、このスタンスです。

対戦相手は倒すべき敵、ですが、だからこそ自分に協力してもらう。

自分の力になってもらう、自分を助けてもらう存在、くらいに思っています。

例えば、私は「バックハンドのリターン」が比較的得意なんですが、このリターンを出すためには相手に「バック側」にサーブを打ってもらう必要があります。

だからあえて、バック側を空けて待っていたりして誘ってみる。

相手の協力を仰ぐ、感じですね。

ナイスなバックハンドリターンには、相手のサーブの協力が欠かせない。

こういう考え方って、すごく楽になるんですよ、メンタル的に。

「自分の力で試合に勝つぞ!」と思うのも良いですが、力んでもテニスは良いことは無い。

「さて、今日も相手に協力してもらいながら、試合を作っていこうかな」くらいで良いんじゃないでしょうか。

結果的に、やることは同じでも精神的に自分を追い詰めない、ことが大事です。

 

3.ダブルスではもちろん、パートナーに大活躍してもらう

ために、なにが必要でしょうか?

アナタが前衛、後衛、どちらのときにも、いかにパートナーに活躍してもらうのか。

何度か書いてきましたが、自分の力で勝とうとするよりも、よっぽど楽だし楽しい、テニスがどんどん好きになるはずです。

後衛ならしっかりチャンスを引き出すし、前衛ならプレッシャーをかけて後衛のパートナーがクロスラリーで押していきやすい環境、を整える。

コミュニケーションを積極的に取って、気持ち良くプレーしてもらえば、ダブルスの試合は結構勝てますよ。

「自分が頑張らないと、ダメなんだ!」という責任感は大事ですが、結果的に独りよがりなプレーになってはいませんか?

ダブルスの試合は、しっかりパートナーを頼っていきましょう!

 

4.人を頼ることが出来れば、頼られる側にも立てるようになる

周りの人の力を使って、試合を進めていく。

このことに気付いてくると、すごく楽なんですよね、テニスは。

それに、きっと自分自身でも気付いて来るんです。

人を使っている感覚が生まれると、「人に使われるには、どうすれば良いのか?」も考えるようになります。

これって、テニスだけじゃない、仕事や家庭、プライベートな人生でも活かせる、大事な部分だと私は思いますよ。

自分自身で頑張る、試合に勝つという意識はすごく大事。

でも、それだけだと勝てる試合も相手も、きっと限られてしまうでしょう。

 

1試合も無い、は少し言い過ぎましたかね。

みなさんも、シングルスの試合ではきっとそういう試合もあったでしょう。

でも、繰り返しになりますが・・・試合はアナタ一人では出来ない、のがテニス。

周りの人、支えてくれる人、そして対戦相手の人、がいるからこそ、出来るのが試合です。

そう考えると、なんだか自分を追い込むような考え方って、損だと思いませんか?

もっと、肩の力を抜いていきましょう。

アナタ自身の力と、対戦相手やパートナーの力、を使って勝てば良いんです。

その試合の指揮者は、アナタ自身しかいないのですから。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  2. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  3. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない

    私自身よく、言われたものです。「守ってばかりで、つまらないテニ…

  4. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  5. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動

    試合前に過ごす時間、みなさん何かきまったことはありますか?試合…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

    試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。ここでどんなプレーが出来…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り
  2. テニス アクセス

    その他

    2017年1月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    素振りの練習で上手くなる人は、「色々なシチュエーションを想定して」素振りがやって…
  4. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
  5. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
PAGE TOP