テニス メンタル

戦術

自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

テニスの試合、初対面の相手。

つい、自分の特徴を「隠そう」と思ってはいませんか?

もちろん、それも一つの手、であはあります。

でも、私はあえて、「見せていくこと」も大事だと思いますよ。

相手に、自分のプレーを見せ付ける、思い込ませる。

これって、試合に勝つうえでは大事なこと、だと思うんです。

 

自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

 

1.相手は自分をしっかり、見てくれている

これは、強い相手程、です。

アナタ自身、しっかり相手から見られている。

みなさんにとって初対面、であれば、相手にとっても初対面。

初見の相手ということは、それだけ相手も警戒して必死に「どんな相手だろう?」と思って観察してくれる。

強い相手ほど、この傾向は強いんです。

だからこそ、アナタ自身は出し惜しみをしてはいけない。

むしろ試合の序盤は相手に「見せ付ける」くらい、自分たちの特徴を出していくべき、なんです。

そうすることで、相手をコントロール出来ますからね。

 

2.隠して良いこと、なんて無いと思う

もし、アナタが凄い必殺技、を持っていたとしましょう。

みなさんはそれを、最後まで取っておく、温存しておくタイプですか?

これって、性格が現れると思います。

私は、最初に使っていくタイプです。

その理由は2つあります。

1つは、使い時期すら逃してしまうのはもったいない、ということ。

そして、もう1つは、失敗しても相手に印象付けて警戒してもらう、ことが出来るから。

失敗しても成功、なんですよね。

大胆な作戦って、相手の脳裏に染み込むので、その後もずっと警戒してくれる。

失敗しても、相手からするとそれは「アナタの得意パターン」に思えて、ずっと警戒してくれるんです。

だったら、速い方が良いですよね、繰り出すのは。

私自身、これは経験から得てきたこと。

アナタ自身、自分の特徴は早めに相手に公開する。

これが一番、試合に勝つ近道です。

 

3.自分を知られたうえで、何が出来るのか?

テニスの試合、終盤で起きていることは、これです。

お互いに、ある程度相手について分かってくる、知って来る。

その上で、何が出来るか、です。

自分のテニスのプレーの幅、が求められるんですよね。

得意なプレー、は分かったと。

だったらそれを警戒させておいて、何が出来るのか。

ここをしっかり、考えないといけない。

私なら、ボレーヤーっぷりをなるべく試合の序盤に出しておく。

その後、いかにストロークで粘れるのか。

もちろんネットプレーは入れていきますけど、相手に警戒されたら辛いですからね。

自分の中で、プレースタイルを使い分ける意識、は大事です。

 

4.「結局あの人、何だったんだろう?」で、終わろう

前にも書きましたが、これで終わるのが一番です。

相手からすると、掴みどころが無い、よく分からない相手。

このままで、試合を終えましょう。

きっとそれが、アナタ自身勝利へ近づく道、だと思います。

自分の特徴はどんどん、出していくんだけど、試合の後半にプレースタイルが変わる。

これで、充分に相手を惑わせることが出来るはずです。

1セットマッチ、のような試合であれば、充分。

相手を印象付けて、それと変わった自分も試合の後半で見せていく。

難しいことは考えず、これで充分でしょう。

 

「あの人、強そうに見えないのに、なぜか勝ち上がっていくよな・・・」という人。

きっと、無意識のうちにこういうこと、で相手を揺さぶっているんだと思います。

試合で自分を隠そう、と思うのは損ですよ。

もっと自己アピールして、それを利用する。

それくらのしたたかさ、持ってみて下さい。

テニスは勝負師、にならないと、試合では勝てないですからね。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  2. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  3. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  5. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと

    私が普段、意識していること。漠然と待たないで、上手く誘う意識…

  6. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

    私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めな…

特集記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう
  2. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識
  3. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
  4. テニス スマートフォン

    テニス知識

    iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策
PAGE TOP