テニス ミス

戦術

試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

テニスの試合に、焦りは禁物。

でも、分かっていても・・・なんですよね。

ここは冷静に、テニスという競技の特性とルール、の中で考えてみましょう。

そもそもテニスは、「流れ」が生まれやすいスポーツ。

しっかり理解して、慌てそうな状況で、慌てないこと。

この意識を持っているだけで、かなり違うと思いますよ。

 

試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

 

1.なぜ、テニスは「流れ」が止めにくいのか?

試合の中で、相手側のポイントが続いていく。

自分のプレーも悪くないのに、どこか止められない・・・ようなとき、ありますよね。

試合の流れが、相手に大きく傾いている時。

これを止めにくい、のがテニスなんです。

まず、試合は全てサーブから始まりますからね。

サッカーやバスケットボール、のような競技は、失点したら「マイボール」から開始するじゃないですか。

でもテニスは、そこはサーブ側はサーブ、でずっと続く。

それも、ゲームが終わらないとそのサーブ権は移行しない。

卓球やバレーボールのように、頻繁にサーブを打つ側が変わっていく競技でも無い。

つまり、なかなか「間」と「変化」を生み辛いのがテニスなんです。

ココをまずは理解しましょう。

ですので、相手の流れになっているときには、しっかり時間を取る、間を空ける。

ポイント間の時間はしっかり使っていく意識、大事です。

 

2.流れが悪いときこそ、時間の流れを遅くする

つい、急いでしまいがちなんですよ。

負けているゲームは速く終わりたい、脱したいと思いますからね。

でも、テニスではテンポが速いと「同じリズム」でどんどんポイントが進んでいきます。

この自覚、アナタにはありますか?

流れが悪いなら、時の流れを遅くすること。

相手をじらす、ような間の取り方が大事になります。

誰でも実践出来るようで、なかなか場の空気にのまれて実践出来ないんですよ、これも。

ダブルスなら、しっかりペアで準備しておくことが大事です。

 

3.話すことが無かったら、無理して話さなくても良い

ダブルスペアで、そもそも会話が少ない人。

こういうペアは、流れが悪くなって追い込まれると、より話さなくなります。

コミュニケーション、が全く無くなる・・・と、試合はもう動かせない、負けでしょう。

そうじゃなくて、話すことが無くても良いんです。

ただ、向き合って目を合わせて、呼吸を整える。

無理やり話そう、と思うから余計に焦るし、良い作戦なんて思いつかない。

まずはしっかり、向き合って5秒間、リラックスしましょう。

コート上では仲間、ですからね。

辛いときこそ、話すことは無くても時間を共有する。

「大丈夫、焦らずいこう」という気持ちを、目と目で確認すれば良い。

そういうペアは、流れを取り戻していきますよ。

 

4.周りの雰囲気、に動じない心を

団体戦だと、周りの雰囲気も凄いですからね。

これに動じない心、は普段から意識しましょう。

相手がポンポンポンと、得点を重ねても冷静に分析する。

自分たちが間違っていないなら、焦る必要も変える必要も無いですよ。

ここで慌てて、おかしな感じになるともったいない。

試合の流れは、テニスの試合必ず2~3回は動きます。

焦れば焦るほど、相手側の流れで進む時間が長くなるだけ。

心配しなくても、大丈夫。

アナタが思っている以上に、流れを悪くしているのは自分自身です。

 

テニスって、本当に怖いスポーツ。

時間切れが無いし、マッチポイントも作っては消え、あと1点が遠い。

だからこそ、逆転も本当に多いんですよね・・・。

相手側に試合の流れがあるとき、焦らず自分たちで取り戻すこと。

ロブやスライス、ポイント間の時間の使い方。

キーワードは、「遅さ」です。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

    緊張感高まる試合、の中での決断。勇気が要りますよね。そ…

  2. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  3. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い

    相手を、よく観察するということ。テニスの試合では、判断の材料…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

    こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。対戦相手を、戦いつ…

  5. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

  6. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュで狙う位置、バウンドさせる場所はどこ?
  2. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間
  3. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろ…
  5. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方…
PAGE TOP