テニス ダブルス

メンタル

人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

すごく極端な話ですけど・・・みなさんも毎回試合に出て、負けることは多いと思います。

その負け、によって何か本気で困ること、はあるでしょうか?

正直、ほとんど無いと思います。

そりゃ悔しいけど、テニスで生計を立てている訳じゃないし、直接何かに困ること、は無い。

だからこそ、成長が遅くなる。

ここまで考える必要は無いのかも知れませんが、「本気で困る・・・」ような経験、が無いと人は本気になれない。

テニスでもそうだと思います。

 

人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

 

1.人が本気になるのって、どんな時だろう?

本気で困ったこと、みなさん最近ありますか?

仕事や勉強、「これが出来ないと、本当にまずい!」となれば、人は本気になる。

でも、テニスではなかなかそれを実感出来る場、が無いんです。

だって、「相手のナイスショット」に出来ますからね、何でも。

強い相手との試合ほど、まさにそうでしょう。

相手が凄い、から仕方ない。

これでは、本気で「まずい・・・」と思えない。

どこかで他人のせいにしてしまう、人ってそんなものです。

本気になるには、本気で困ること。

全てはそこから、だと思いますよ。

 

2.本気で困るとは、自分の弱い部分を知るということ

本気で困るような場面、みなさんも経験しないといけない。

それには、何が必要でしょう?

私は、自分より実力が劣る相手、との試合だと思います。

つい、負けるのが怖いから、なかなか試合したくないじゃないですか、自分よりも弱いとされる人と。

本当は、そんなに差は無いんですけどね。

そういう相手に、自分が「やれれてしまうような場所、技術、ポイント」が無いかどうか。

あったら本気で、困りますよね。

それが自分を知る、ということです。

本気で困ったときには、人は変われます。

その変われるきっかけを作れるかどうか、もまたアナタ次第ということです。

 

3.大きな失敗、負け、でしか人は変われない

どんなに優秀なコーチでも、これに勝る指導は無いですよ。

そして、本当に優秀なコーチは積極的に失敗をさせます、選手に。

そして失敗から学ぶ、気付くことを待っている。

本当に苦しい想いをさせて、その次に、しっかりとした成功に導いてあげる。

そうやって、人は成長させられていくんです。

普段、お仕事をされている方は、感覚的に分かる方も多いと思います。

良い上司ほど、部下に失敗させる。

何かを任せて、必要以上に口出しはしない、失敗を覚悟してフォローする準備をしておく。

出来ない上司ほど、仕事を任せないし、任せても口出しばっかり。

テニスだって一緒です。

何かを任せて、思い切って失敗してみる。

それこそ、本当に恥ずかしい、死にたくなるくらいの大きな失敗を。

そこからでしか、人は変われませんからね。

 

4.「趣味のテニスなのに、そんな経験必要?」と思った方へ

私は、趣味だからこそ、だと思いますよ。

もはや、このサイトをご覧になっている方は、テニスは趣味とは言えない・・・かも知れませんが。

自分が休みの時間、を全て充ててでも取り組みたいこと、だからこそ、そこまで考える。

仕事や勉強だけでも辛いのに、それ以上?

はい、むしろそれ以上にやるからこそ、本当の意味での楽しみのテニス、が見えて来るんだと思います。

失敗や負け、は本当に苦しい。

テニスをやっていたら、楽しいことよりも困ることばかりです。

それでも、「本気で困る」ことはまだまだ、少ないのかもしれない。

そういう自問自答、問いかけは大事です。

 

「最近、本気で困ったことあるかな・・・」

無い、と感じたらそれは危険です。

テニスの試合で勝ちたいと思うなら、それは自分を衰退させているくらいに思った方が良い。

本気で困るから、本気で考える、自分を変えようとする。

このT-PRESSのサイトにも、「何かを変えよう」として検索から辿り着いた方もいるでしょう。

そんな方の力に、私も本気でなりたい。

本気で困って考えて、変えていく。

私自身、実践していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

    最近私自身、試合に出ていて感じることがあります。学生よりも、社…

  2. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

  3. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿

    自分の本当の実力、どれくらいなんだろう。この疑問を常に持ち続け…

  4. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう

    みなさんは、こんな意識でプレーや練習をしてませんか?「苦手な…

  5. メンタル

    後悔を糧に、生きろ

    みなさんは、「後悔していること」ありますか?私は、あります。…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが…

    強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、あり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある
  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!
  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される
PAGE TOP