テニス ストローク

ボレー

相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。

すごく上手い・・・訳でもないけど、慌てないし安定感がある。

これが、ダブルスで強いんですよ。

逆に、毎回慌ててバタバタ、しているような前衛は怖く無い。

こっちのショットに、怯えているように映りますからね。

しっかりみなさんには、落ち着いた前衛、になって欲しいんです。

 

相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

 

1.弾丸が飛んで来るわけじゃない

テニスの試合、ですからね。

もちろん、当たれば痛いですけどね。

でも、前衛で相手のボールが当たる人って、「慌てている人」なんですよ。

ゆったり、落ち着いている人は、しっかりラケットが出る。

慌ててばかりの人は、身体から逃げていって、反応が後ろ向き。

別に弾丸が飛んで来る訳じゃない、ですから。

バタバタしている方が危ないし、結果的にポイントも取れないですよ。

 

2.蓋を開けてビックリ!は、恥ずかしいこと

例えば相手のリターン。

クロスかストレートか・・・予測の結論が出ないで、出たとこ勝負な前衛の人、多いですよね。

こんな「蓋を開けてビックリ」を毎回繰り返していると、疲れませんか?

自分も疲れるし、パートナーも疲れますよ。

テニスは人間がやっている競技、ですからね。

相手の心理を読んで予測する、その予測が外れたら、外れたなりの対応が出来れば良い。

毎回ビックリ!を繰り返している人って、試合向きとは言えないです。

 

3.ペアで動く「根拠」を作ろう

まず、ダブルスですから、しっかりペアでコミュニケーションを取る。

前衛の動きは、相手のリターンを予測して決めておきましょう。

リターン側、のときはリターンのコースを予測しておく。

そしてラリーの出だし、はある程度「想定通り」に進めていくこと、からですね。

自分たちで動く、その根拠を作れば「蓋を開けてビックリ」も少しずつ解消されていくでしょう。

どんなショットにも、選択の根拠は大事ですよ。

 

4.ネットプレーこそ、頭は冷静に

ネットに近いと、急に慌てる人多いですからね。

決める、決められる、は結果ですから。

しっかり自分で落ち着いて、相手を見る。

そして、相手が打つ瞬間には止まって構える、予測を終えておく。

ここまで、しっかり自分で意識しましょう。

ベースラインでは出来る人、もネットに出ると急に頭に血が上る。

もっと練習段階から、ネットに出る数を増やして身体も気持ちも慣れておくこと。

意識しないと、変わらないですよ。

 

5.最後に見るのは、相手のラケット面だけ

「でも、実際どこに来るのか分からないよ・・・」という方は、まずこの基本から。

ボールは、相手のラケットからしか飛び出して来ない。

だからこそ、ラケット面をしっかり見て、予測する。

ストロークなんて、ラケット面見えない、という方も多いでしょう。

シニアの方は、もしかしたら視力が追い付かないかも知れない。

でも、見る、と同時に感じることも出来る。

ボールの出所に意識を集中すれば、きっと身体は反応してくれますよ。

 

蓋を開けてびっくり、の人は、そもそも相手を見ていない。

ボールだけを見て、相手の全体像やポジション、癖やメンタルを考えていないだけでしょうね。

テニスって、ここが面白いんですよ。

蓋を開けなくても、「分かった!」というとき。

テニスの試合では、これが最高に気持ち良い。

ダブルスの前衛で、特に意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ

    テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。のように、見えま…

  2. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

  4. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう

    ボレーの基本、もうみなさん「分かってるよ・・・」と思うことかも知れませ…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!
  4. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い
  5. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
PAGE TOP