テニス スライス

フットワーク

テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように感じます。

その原因を探ってみると、ラケットワークの部分よりも実はフットワークの部分で、苦手意識が出ているように思います。

一言で言えば、ネットプレーでの「守備範囲が狭い」ということ。

上級者は、女性の方でも広い守備範囲で相手のボールを返球し続けるラリーも多く目にします。

今回はネットプレーでの守備範囲に着目して、意識したいポイントをまとめてみました。

テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

 


 

1.ボールに対して「下半身」から反応する癖を付ける

ネットプレーに苦手意識があると、どうしてもボールに対して先にラケットから出す傾向にあります。

もちろんそれで届く範囲であればそれでも最低限の返球はできますが、少し離れた場所に触る範囲を広げる為には、下半身の反応が必要。

それもボールに対して「腰」と「脚」が先に反応するようになれば、ボレーの守備範囲は大きく広がります。

その為には、相手の打つタイミングに合わせたスプリットステップと脚力のトレーニングが必要。

普段のラリー練習から、下半身の反応のスピードを磨いていきましょう。

2.「ラケットヘッドを立てた」スライスボレーを身に付ける

ストロークでも相手に追い込まれた際には、スライスを使って返球するケースも多い。

これはボレーでも同じで、苦しいコースへ打たれたときには、ラケットヘッドを立てたままスライスで返球できるように意識しましょう。

もちろん、ボレー全般はスライス回転が基本。

ストローク側へ届くスピードをコントロールして、自分の態勢も立て直す必要があります。

女性でバックハンドボレーを両手で打つ方はリーチが短くなりますので、どうしても狙われがち。

厳しいコースで腕を伸ばして捕球しても、ラケットヘッドは保って返球できるように意識を持ちましょう。

3.つい見落としがちな「構え方」をもう一度見直してみましょう

ネットプレーでは、ストローク以上に反応の速さが求められます。

そこでネックになるのが、意外と基本となるはずの「構え」の部分。

今更・・・と思う方も多いのですが、パッと見て安定感のある構えができている方は意外と少ないのが事実。

ラケットと腕の確度、少しバック側の面を向けて、ラケットのスロート部分が胸の前にくるのが基本の構え。

ここから少しだけ自分用にカスタマイズするのはOKですが、まずは基本を再度見直してみましょう。

よくありがちなのが、ラケットのエッジを相手に向ける=バック側とフォア側の面は50:50になっているパターン。

一度自分で鏡の前に立って、プロ選手の基本の構えと見比べてみましょう。

構えを改善することで、守備範囲は大きく改善されるはずです。

4.落ち着いて相手のラケット面を見よう!そこに全てがある

ネットプレーで怖いのは、「どこにくるか読めない!」という部分。

ベースラインで打つストロークであれば相手のコースを見て動くこともできますが、ボレーにはどうしても最低限の予測が必要。

それでもどうやって予測すれば良いのか分からない・・・という方。

まずは落ち着いて、打つ瞬間の相手のラケット面を見る癖を付けましょう。

上を向けばロブ、ヘッドが先に見えればクロス、グリップから出てくるようであればストレート。

この大原則を覚えてイメージしておくだけで、かなり守備範囲が拡がるはずです。

もちろん、上級者を相手にすればしっかり肩が入ってギリギリまでコースを隠されますので、予測するのは至難の業。

それでも細かい癖は、必ず人間ですからあります。

普段の練習の中から、相手のラケット面観察の癖は是非、実践してみて下さい。

 

ダブルスの並行陣では、この守備範囲の広さ=強さ、とも言えるでしょう。

特に顕著に反映されるのが、ロブの対処の意識。

チェンジ、チェンジを繰り返す並行陣ペアは、全然怖くないですよね。

逆に凌いで凌いで、チャンスは確実に決める、そんなペアが試合では勝ちあがっていきます。

この凌いで、凌いでの部分は、今のあなたの技術を活かしながらちょっとした意識の変革で見違えるように向上するはずです。

落ち着いて、備える。

ネット際こそ、冷静沈着に。

テニスの醍醐味が、そこにはあります。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  2. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?

    ポーチに動いて、しっかり決めることが出来る前衛。スプリットス…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  4. テニス ストローク
  5. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

特集記事

  1. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メ…
  3. テニス メンタル

    ボレー

    社会人テニスプレイヤーの方に多い、「ボールに合わせるだけのボレーに慣れてしまった…
  4. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
  5. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
PAGE TOP