テニス ロブ

戦術

テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

テニスの試合の中で、私が意識していること。

それは、野球に例えるなら「ストライクゾーン」で勝負していくということ。

これって、よく誤解されるのですが・・・「曲者」と呼ばれる選手ほど、実は大事な場面では正攻法、確実な戦術で挑むことが多い。

テニスも試合も、確率論での考え方は大事。

アナタ自身の試合にも、参考になるはずです。

 

テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

 

1.コートの端には、基本的に打たないのが大原則

ちょっとした誤差、でアウトになる。

これは、テニスの試合ではよくあること。

明らかに相手は追い付けない、ようなボールで「ナイスショット!」と思っても、少しでもコートの外側に落ちればそのボールはアウト。

テニスの試合、ナイスショットと失点は本当に紙一重・・・のように思います。

ですが、これはちょっと危険な考え方でしょう。

そもそも、ライン際を狙うような場面、試合では少ない。

私はそう考えています。

 

2.ライン際ではなく、センター中心で良い

ストライクゾーンとは、テニスコートで言えばセンター。

ダブルスでの試合、2人の真ん中、ですね。

基本はここで勝負していくという姿勢が大事だと私は考えています。

ライン際を使うことは、極力しない。

外側のボール、アングルショットももちろん必要、だからこそ相手に触らせるくらいで良い。

触らせて、センターを使う。

センターなら、「ど真ん中」を通過してもイン、の判定ですし、狙いやすいしネットも低い。

コートの端、で勝負していこうという人が多いのは、不思議でなりません。

 

3.ストライクゾーンで勝負出来れば、自分のミスは減る

自分のミスが多いと感じている人は、なおさらこの基本を見直して欲しい。

シングルスの試合でも、センターへの深いボールはとても有効。

そこから左右に展開、していけばミスも減るでしょう。

最初からコートの端、端を狙うから、ミスが早くて自滅する。

ダブルスの試合も同じですね。

2人の間、センターを中心に組み立てていく姿勢こそ、勝てる確率を上げていくことにつながるはずです。

 

4.真ん中は危険、という発想は捨てましょう

ダブルスで、特に感じる人が多いみたいですね。

2人いる、その真ん中って「2人いるから、反撃されやすい」と思ってしまう。

実はこれって、もったいない発想なんです。

特に相手がボレーに来るような場面、並行陣相手にはセンターは絶対に突いていかないといけない。

2人いるから抜けないようで、実はお見合いしたり、中途半端な対応になるのがセンターなんです。

そして一番の利点は、相手もセンター、つまりコートの中心部からは攻撃がし辛い、というところですね。

ここを感覚として身に付けることが出来ると、テニスは面白くなりますよ。

 

しっかり、センターを使っていくこと。

これがストライクゾーンで勝負していく、ということです。

テニスの試合、繰り返しますがどんなにナイスショットでも、1mm外に出た時点でアウトです。

しかも、私たちの試合はセルフジャッジ。

大事な試合で、相手がアウトと言えば問答無用にアウト、な世界で勝負している。

勝てる確率・・・どっちが高いと思いますか?

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

    テニスの試合、先手必勝。これは、他のスポーツよりもより強く言え…

  2. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法

    テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相…

  3. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

    悩んだときには、自分の直感を信じて良い。私は、普段そんな感じで…

  4. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  5. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように

    私は何度も、「ポーチに出ましょう!抜かれても良いので」と書いて来まし…

  6. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない

    みなさんの周りで、試合に強い選手。でもいつかは勝ちたい、と思い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
  2. テニス 部活

    テニス知識

    部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について
  3. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ
  4. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に
  5. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切…
PAGE TOP