テニス ロブ

戦術

テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

テニスの試合の中で、私が意識していること。

それは、野球に例えるなら「ストライクゾーン」で勝負していくということ。

これって、よく誤解されるのですが・・・「曲者」と呼ばれる選手ほど、実は大事な場面では正攻法、確実な戦術で挑むことが多い。

テニスも試合も、確率論での考え方は大事。

アナタ自身の試合にも、参考になるはずです。

 

テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

 

1.コートの端には、基本的に打たないのが大原則

ちょっとした誤差、でアウトになる。

これは、テニスの試合ではよくあること。

明らかに相手は追い付けない、ようなボールで「ナイスショット!」と思っても、少しでもコートの外側に落ちればそのボールはアウト。

テニスの試合、ナイスショットと失点は本当に紙一重・・・のように思います。

ですが、これはちょっと危険な考え方でしょう。

そもそも、ライン際を狙うような場面、試合では少ない。

私はそう考えています。

 

2.ライン際ではなく、センター中心で良い

ストライクゾーンとは、テニスコートで言えばセンター。

ダブルスでの試合、2人の真ん中、ですね。

基本はここで勝負していくという姿勢が大事だと私は考えています。

ライン際を使うことは、極力しない。

外側のボール、アングルショットももちろん必要、だからこそ相手に触らせるくらいで良い。

触らせて、センターを使う。

センターなら、「ど真ん中」を通過してもイン、の判定ですし、狙いやすいしネットも低い。

コートの端、で勝負していこうという人が多いのは、不思議でなりません。

 

3.ストライクゾーンで勝負出来れば、自分のミスは減る

自分のミスが多いと感じている人は、なおさらこの基本を見直して欲しい。

シングルスの試合でも、センターへの深いボールはとても有効。

そこから左右に展開、していけばミスも減るでしょう。

最初からコートの端、端を狙うから、ミスが早くて自滅する。

ダブルスの試合も同じですね。

2人の間、センターを中心に組み立てていく姿勢こそ、勝てる確率を上げていくことにつながるはずです。

 

4.真ん中は危険、という発想は捨てましょう

ダブルスで、特に感じる人が多いみたいですね。

2人いる、その真ん中って「2人いるから、反撃されやすい」と思ってしまう。

実はこれって、もったいない発想なんです。

特に相手がボレーに来るような場面、並行陣相手にはセンターは絶対に突いていかないといけない。

2人いるから抜けないようで、実はお見合いしたり、中途半端な対応になるのがセンターなんです。

そして一番の利点は、相手もセンター、つまりコートの中心部からは攻撃がし辛い、というところですね。

ここを感覚として身に付けることが出来ると、テニスは面白くなりますよ。

 

しっかり、センターを使っていくこと。

これがストライクゾーンで勝負していく、ということです。

テニスの試合、繰り返しますがどんなにナイスショットでも、1mm外に出た時点でアウトです。

しかも、私たちの試合はセルフジャッジ。

大事な試合で、相手がアウトと言えば問答無用にアウト、な世界で勝負している。

勝てる確率・・・どっちが高いと思いますか?

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  2. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  3. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  4. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  5. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  6. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある
  2. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実
  4. テニス メンタル

    その他

    相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく
  5. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!
PAGE TOP