テニス リターン

メンタル

出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わってるな・・・」という人、いますよね。

プレーはもちろん、その言動や考え方、ちょっとおかしいんじゃないかと。

まぁ、私も結構そう思われるタイプなんですが・・・。

アナタ自身、意識して欲しいのは、周りの人の「特徴」を活かせるようになって欲しいということ。

出る杭、は軽く打っても良いですが、基本どんどん伸ばしていく。

そういう姿勢って、すごく大事だと私は思います。

 

出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

 

1.主張することは、必要なこと

もしアナタがチームのリーダー、部活の主将のような立場なら、経験あると思います。

「生意気だけど、言っていることは間違っていない」ような選手。

こういう選手の扱いって、苦労しますよね・・・。

でも、きっと周りの雰囲気を第一に優先して、「出来ることをやろうよ」という感じになると思うんです。

私も高校時代、そうでした。

ちょっと何か言えば悪者扱いというか、面倒くさい人みたいになるので、黙っておいた方が楽。

でも、それだとみんな、自分で何も考えなくなる・・・と昔から思ってました。

主張することって、必要なこと。

でも、なかなか出来ないのが普段の生活であり、テニスの練習環境だと思います。

 

2.懐が深い人に、テニス人は集まってくる

「あの人は、テニス独特だから・・・」という人、周りにいませんか?

ぜひ、そういう人ほど練習相手として重宝して欲しいんです。

だって試合では、そういう曲者ばっかりですからね、実際。

出る杭、とはつまり、周りとは一線を画して、自分の道をしっかり歩んでいる人。

ちょっと、コミュニケーションは苦手だけど、テニスに熱くて試合に熱心な人。

こういう人を捕まえておけば、アナタ自身もすごく上達が早くなる。

これも立派な、テニス選手としての実力ですよ。

 

3.「話を聞いてあげる」というスタンスで

アナタ自身、まずは相手の話をしっかり聞く。

こういう姿勢が、実は試合でもすごく活きて来ます。

テニスのラリーって、会話のようなものですからね。

相手が打って来る、自分が打ち返す。

その中で、「ここは取れる?」「このショットは知ってる?」「あ、これは得意なんだね・・・」みたいな会話を、みなさんしてると思うんです。

相手の話を聞く、というスタンスがアナタ自身にあると、自然とテニスでも観察眼が優れていく。

出る杭、のような人の話を聞いてあげると・・・実は大事な要素、がそこにはたくさん詰まっている。

私はそう思いますよ。

 

4.出る杭になる勇気は、あるか?

そこで最後の質問です。

アナタ自身、この「出る杭」になる勇気はありますか?

テニスの試合で勝っていく、トーナメントで上位を目指すということは、実はこういうこと。

勝ち上がっていけば、アナタ自身、必ず周りからうとまれたり誤解されたり、色々あると思います。

その覚悟、アナタにあるでしょうか?

改めて聞いてみたのは、テニスの試合に勝ち上がっていく人は、必ずこの壁を乗り越えていく勇気を持った人だからです。

何も、周りから嫌われろ、という話ではありません。

目立つということは、そういう可能性もある、ということ。

少し何か周りから言われたくらいで、コートに立ちたくない・・・というメンタルの持ち主には、なって欲しくない。

強くなる、ということは準備して挑む、環境を自分から変えるということですからね。

 

出る杭は打たれる、という標語がありますよね。

これは言い換えれば、「出る杭はみんなで打とう」です。

この風潮があるからこそ、日本はなかなか自己主張が出来ない人が多い。

テニスという競技では、必ず必要になってきます、主張というものが。

同時に、しっかり聞くという姿勢も大事。

このバランス感覚、日々意識していきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  2. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

    自分の長所と短所、しっかり言葉にできて自分の中で把握できていますか?…

  3. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

    団体戦や応援の中で、こういうアドバイス、みなさんも聞いた経験無いですか…

  4. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

    テニスの「試合」を経験していると、何が良いのか。それは、自分が…

  5. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの試合で、「マナーが悪い選手に対して感情的になる」のは、トレーニングと準備で改善できる

    これは最近私も経験しましたので、改めて。テニスの試合では、残念…

  6. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

    テニスはミスが多い方が負け。いつもそう言っているけど、かと言っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう
  2. ボレー

    テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
  5. リターン

    「ウルトラミラクルスーパーダブルスストレートアタックレシーブ」って、テニスのダブ…
PAGE TOP