テニス リターン

メンタル

出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わってるな・・・」という人、いますよね。

プレーはもちろん、その言動や考え方、ちょっとおかしいんじゃないかと。

まぁ、私も結構そう思われるタイプなんですが・・・。

アナタ自身、意識して欲しいのは、周りの人の「特徴」を活かせるようになって欲しいということ。

出る杭、は軽く打っても良いですが、基本どんどん伸ばしていく。

そういう姿勢って、すごく大事だと私は思います。

 

出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

 

1.主張することは、必要なこと

もしアナタがチームのリーダー、部活の主将のような立場なら、経験あると思います。

「生意気だけど、言っていることは間違っていない」ような選手。

こういう選手の扱いって、苦労しますよね・・・。

でも、きっと周りの雰囲気を第一に優先して、「出来ることをやろうよ」という感じになると思うんです。

私も高校時代、そうでした。

ちょっと何か言えば悪者扱いというか、面倒くさい人みたいになるので、黙っておいた方が楽。

でも、それだとみんな、自分で何も考えなくなる・・・と昔から思ってました。

主張することって、必要なこと。

でも、なかなか出来ないのが普段の生活であり、テニスの練習環境だと思います。

 

2.懐が深い人に、テニス人は集まってくる

「あの人は、テニス独特だから・・・」という人、周りにいませんか?

ぜひ、そういう人ほど練習相手として重宝して欲しいんです。

だって試合では、そういう曲者ばっかりですからね、実際。

出る杭、とはつまり、周りとは一線を画して、自分の道をしっかり歩んでいる人。

ちょっと、コミュニケーションは苦手だけど、テニスに熱くて試合に熱心な人。

こういう人を捕まえておけば、アナタ自身もすごく上達が早くなる。

これも立派な、テニス選手としての実力ですよ。

 

3.「話を聞いてあげる」というスタンスで

アナタ自身、まずは相手の話をしっかり聞く。

こういう姿勢が、実は試合でもすごく活きて来ます。

テニスのラリーって、会話のようなものですからね。

相手が打って来る、自分が打ち返す。

その中で、「ここは取れる?」「このショットは知ってる?」「あ、これは得意なんだね・・・」みたいな会話を、みなさんしてると思うんです。

相手の話を聞く、というスタンスがアナタ自身にあると、自然とテニスでも観察眼が優れていく。

出る杭、のような人の話を聞いてあげると・・・実は大事な要素、がそこにはたくさん詰まっている。

私はそう思いますよ。

 

4.出る杭になる勇気は、あるか?

そこで最後の質問です。

アナタ自身、この「出る杭」になる勇気はありますか?

テニスの試合で勝っていく、トーナメントで上位を目指すということは、実はこういうこと。

勝ち上がっていけば、アナタ自身、必ず周りからうとまれたり誤解されたり、色々あると思います。

その覚悟、アナタにあるでしょうか?

改めて聞いてみたのは、テニスの試合に勝ち上がっていく人は、必ずこの壁を乗り越えていく勇気を持った人だからです。

何も、周りから嫌われろ、という話ではありません。

目立つということは、そういう可能性もある、ということ。

少し何か周りから言われたくらいで、コートに立ちたくない・・・というメンタルの持ち主には、なって欲しくない。

強くなる、ということは準備して挑む、環境を自分から変えるということですからね。

 

出る杭は打たれる、という標語がありますよね。

これは言い換えれば、「出る杭はみんなで打とう」です。

この風潮があるからこそ、日本はなかなか自己主張が出来ない人が多い。

テニスという競技では、必ず必要になってきます、主張というものが。

同時に、しっかり聞くという姿勢も大事。

このバランス感覚、日々意識していきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない

    この連休でテニスの試合で出た、またはこれから出る方も多いと思います。…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする

    みなさん、一緒にテニスをしていて・・・こういう雰囲気の人、どう思います…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

    皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。よくテニスス…

  5. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

    皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?試合以外の場所…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!

    テニスの試合、逆転が起きるのは日常茶飯事。プロの試合でも一般、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりま…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めて…
  4. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?
  5. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう
PAGE TOP