テニス リターン

メンタル

出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わってるな・・・」という人、いますよね。

プレーはもちろん、その言動や考え方、ちょっとおかしいんじゃないかと。

まぁ、私も結構そう思われるタイプなんですが・・・。

アナタ自身、意識して欲しいのは、周りの人の「特徴」を活かせるようになって欲しいということ。

出る杭、は軽く打っても良いですが、基本どんどん伸ばしていく。

そういう姿勢って、すごく大事だと私は思います。

 

出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

 

1.主張することは、必要なこと

もしアナタがチームのリーダー、部活の主将のような立場なら、経験あると思います。

「生意気だけど、言っていることは間違っていない」ような選手。

こういう選手の扱いって、苦労しますよね・・・。

でも、きっと周りの雰囲気を第一に優先して、「出来ることをやろうよ」という感じになると思うんです。

私も高校時代、そうでした。

ちょっと何か言えば悪者扱いというか、面倒くさい人みたいになるので、黙っておいた方が楽。

でも、それだとみんな、自分で何も考えなくなる・・・と昔から思ってました。

主張することって、必要なこと。

でも、なかなか出来ないのが普段の生活であり、テニスの練習環境だと思います。

 

2.懐が深い人に、テニス人は集まってくる

「あの人は、テニス独特だから・・・」という人、周りにいませんか?

ぜひ、そういう人ほど練習相手として重宝して欲しいんです。

だって試合では、そういう曲者ばっかりですからね、実際。

出る杭、とはつまり、周りとは一線を画して、自分の道をしっかり歩んでいる人。

ちょっと、コミュニケーションは苦手だけど、テニスに熱くて試合に熱心な人。

こういう人を捕まえておけば、アナタ自身もすごく上達が早くなる。

これも立派な、テニス選手としての実力ですよ。

 

3.「話を聞いてあげる」というスタンスで

アナタ自身、まずは相手の話をしっかり聞く。

こういう姿勢が、実は試合でもすごく活きて来ます。

テニスのラリーって、会話のようなものですからね。

相手が打って来る、自分が打ち返す。

その中で、「ここは取れる?」「このショットは知ってる?」「あ、これは得意なんだね・・・」みたいな会話を、みなさんしてると思うんです。

相手の話を聞く、というスタンスがアナタ自身にあると、自然とテニスでも観察眼が優れていく。

出る杭、のような人の話を聞いてあげると・・・実は大事な要素、がそこにはたくさん詰まっている。

私はそう思いますよ。

 

4.出る杭になる勇気は、あるか?

そこで最後の質問です。

アナタ自身、この「出る杭」になる勇気はありますか?

テニスの試合で勝っていく、トーナメントで上位を目指すということは、実はこういうこと。

勝ち上がっていけば、アナタ自身、必ず周りからうとまれたり誤解されたり、色々あると思います。

その覚悟、アナタにあるでしょうか?

改めて聞いてみたのは、テニスの試合に勝ち上がっていく人は、必ずこの壁を乗り越えていく勇気を持った人だからです。

何も、周りから嫌われろ、という話ではありません。

目立つということは、そういう可能性もある、ということ。

少し何か周りから言われたくらいで、コートに立ちたくない・・・というメンタルの持ち主には、なって欲しくない。

強くなる、ということは準備して挑む、環境を自分から変えるということですからね。

 

出る杭は打たれる、という標語がありますよね。

これは言い換えれば、「出る杭はみんなで打とう」です。

この風潮があるからこそ、日本はなかなか自己主張が出来ない人が多い。

テニスという競技では、必ず必要になってきます、主張というものが。

同時に、しっかり聞くという姿勢も大事。

このバランス感覚、日々意識していきたいですね。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと

    試合では、相手のミスでも自分の得点。でも、これを期待し過ぎて…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    1セットマッチ、「5-5や6-6は望むところ」でありたい

    1セットマッチの試合、私たちの試合ではほとんどがコレですよね。…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

    すごく極端な話ですけど・・・みなさんも毎回試合に出て、負けることは多い…

  4. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

    テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

    アンケートにお答え頂いた回答の中で多かったのが・・・。「試合で…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

    どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。いや、それって当然な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度…
  2. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します
  3. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショ…
  4. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!
PAGE TOP