テニス 部活

ダブルス

ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

先輩とダブルスを組んで、試合に出る。

学生ならよくあるシチュエーションですが、まぁ緊張感は・・・凄いですよね。

「緊張しなくて良いから」と後輩に声をかけても、余計に硬くなるし上手くいかない。

あくまで私の経験・・・ですが、声をかけてみて効果的だったもの、をいくつかまとめてみました。

言葉というよりはスタンス、を参考にしてもらえればきっと効果があると思います。

ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

 


 

1.「今のサーブは、俺でも返せない」

普通に褒める、のより効果的。

良いサーブが入ったときには、「今のは俺でも返せないよ・・・」と言ってあげる。

後輩には何より自信になるし、リラックス出来る言葉になるでしょう。

ナイッショ!だと、普通でつまらない。

緊張している場面では、余計にプレッシャーにもなったりしますしね。

2.「いつも通り、出来なくても良いから」

リラックスして、いつも通り・・・に出来ないのが試合、です。

だからこそ、アナタ自身「いつも通りに・・・」なんて後輩に声をかけても、余計に緊張させてしまうだけ。

むしろ、「いつも通り出来ない、で大丈夫だから!」と言って、フォローに回る。

自分がカバーする、ということをそれとなく伝えることが出来れば、後輩はきっと自分が出来る最低限のプレーに集中出来る。

そこから調子を戻していく、ことが出来るでしょう。

3.「勝敗の責任は背負わなくて良い」

例えば負けたら先輩は引退、なんて試合もよくある。

ここで何かを背負い過ぎても・・・後輩は辛くなるだけ。

試合中なのに、負けて終わったときのことを考え出すと、試合では黄色信号です。

勝敗の責任は、何も負う必要は無い。

ただし、やるべきことはしっかりやりきる。

責任があるとすれば、実行責任です。

実行責任を果たせば、それでOK、という言葉は、ぜひ皆さんで考えてみて下さい。

考えて出した言葉に、きっと後輩は心動かされるはずです。

4.「テニス人生は長いから」

これは、実際に私が先輩から言われた言葉なんですが・・・。

3.のような引退試合で負けそうになったときに、「引退とか、そういうのは関係ない。だって俺、これからもテニス続けるし人生は長いから」と。

これで、すごく楽になったのを覚えています。

そう、テニスを続けていけば、その1試合だけで何かを判断することは出来ない。

硬くなる必要も無いし、出来ることを精一杯やる。

先輩も後輩も、引退試合とか関係無い・・・と吹っ切れるきっかけになるでしょう。

 

普段のコミュニケーション、からぜひ先輩や後輩と会話する。

よく、同級生としかつるんでいないような人、いますよね。

まず、テニスが強くなることは無いでしょう。

出来れば、試合でも積極的に先輩と組んでみる。

そうすることで、自分にも良いプレッシャーになりますし、成長速度もグッと上がるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

  2. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

    ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと

    先週にて、YouTube用にミックスダブルスの撮影を行って来ました!…

  5. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない
  3. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと
  4. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない
PAGE TOP