テニス ストローク

ストローク

深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。

例えばそれがすごく深いショットだったとすると・・・安心してはいけないのがテニスの試合。

むしろ、警戒するくらいので良いと思いますよ。

深いショットは、それだけ滞空時間が長い。

皆さん、実際に試合で「攻めているのに、落としてしまう」ことが多い方は、これが問題だと思います。

 

深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

 

1.深いショットは、相手までの到達時間が早い

テニスのラリー、ノーバウンドで飛んでいるボールは速度が速い。

バウンドすると、失速する。

つまりは、アナタが打ったボールが深いと、それだけ滞空時間が長くなって相手に早く届く。

ということは・・・早く返球される、タイミングが一気に上がるんです。

相手の反撃の糸口は、実は自分が作っている。

上手い相手なら、ライジングショットでしっかり切り返してくる。

この時点で、攻撃しているアナタの側が苦しくなってくるはずなんです。

 

2.深いショットは、速い準備とセットで

自分が深いショットを打つ、速い攻撃を仕掛ける。

そのときには、速い準備もセットで考えましょう。

ボールは返球される、それも速いタイミングでライジングで切り返されることをまず考える。

自分からテンポを上げているのに、準備が追い付いていない人は試合で失点ばかり。

相手も、「速いボールは、返球すれば何とかなる」と思ってプレッシャーに感じない・・・。

そんな悲しい感じになってしまいます。

 

3.自分のショットに酔っている人も、論外

試合では、これも多いですよね。

自分のショットが深い、「ナイスショット!」と思って次が遅れる。

どこかで、ポイントが決まってくれることを祈って、次の準備をしない・・・。

ダブルスの試合に慣れている人って、こういう油断が多い気がします。

シングルスの試合に出ている人は、最後まで自分で決める気でいますけどね。

無意識の中でも、ついやってしまうことですので注意していきましょう。

 

4.ライジングショットが上手い選手、を相手に練習したい

こういう「カウンターが上手い選手」って、皆さんの周りにいますか?

いなければ、ちょっと問題です。

だって、練習でみんながみんな、「深いボールを下がって打つ選手ばかり」だと、どうでしょう。

試合で、ライジングショットを打って来る相手に対応出来ないですよね。

速いタイミングでの返球、練習から慣れておかないとダメ。

もしチームの中でライジングショットの意識が希薄なら、積極的に使っていくような意識で練習していきましょう。

深いショットは打てるのに、試合で勝てない人。

それはきっと、相手の切り返しに弱い人なはずです。

 

下がって打つストローク、はどうしても戦いやすい。

部活やサークルでも、特に若い学生の皆さんはそうじゃないですかね。

でも、実際の試合では、本当にライジングでの切り替えしが上手い人だらけ、ですからね。

深いショットに速い準備、で対応していく癖を付けていく。

ライジングショットに対抗するには、絶対に必要な練習ですね。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?
  2. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開
  4. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ…
PAGE TOP