テニス ストローク

ストローク

深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。

例えばそれがすごく深いショットだったとすると・・・安心してはいけないのがテニスの試合。

むしろ、警戒するくらいので良いと思いますよ。

深いショットは、それだけ滞空時間が長い。

皆さん、実際に試合で「攻めているのに、落としてしまう」ことが多い方は、これが問題だと思います。

 

深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

 

1.深いショットは、相手までの到達時間が早い

テニスのラリー、ノーバウンドで飛んでいるボールは速度が速い。

バウンドすると、失速する。

つまりは、アナタが打ったボールが深いと、それだけ滞空時間が長くなって相手に早く届く。

ということは・・・早く返球される、タイミングが一気に上がるんです。

相手の反撃の糸口は、実は自分が作っている。

上手い相手なら、ライジングショットでしっかり切り返してくる。

この時点で、攻撃しているアナタの側が苦しくなってくるはずなんです。

 

2.深いショットは、速い準備とセットで

自分が深いショットを打つ、速い攻撃を仕掛ける。

そのときには、速い準備もセットで考えましょう。

ボールは返球される、それも速いタイミングでライジングで切り返されることをまず考える。

自分からテンポを上げているのに、準備が追い付いていない人は試合で失点ばかり。

相手も、「速いボールは、返球すれば何とかなる」と思ってプレッシャーに感じない・・・。

そんな悲しい感じになってしまいます。

 

3.自分のショットに酔っている人も、論外

試合では、これも多いですよね。

自分のショットが深い、「ナイスショット!」と思って次が遅れる。

どこかで、ポイントが決まってくれることを祈って、次の準備をしない・・・。

ダブルスの試合に慣れている人って、こういう油断が多い気がします。

シングルスの試合に出ている人は、最後まで自分で決める気でいますけどね。

無意識の中でも、ついやってしまうことですので注意していきましょう。

 

4.ライジングショットが上手い選手、を相手に練習したい

こういう「カウンターが上手い選手」って、皆さんの周りにいますか?

いなければ、ちょっと問題です。

だって、練習でみんながみんな、「深いボールを下がって打つ選手ばかり」だと、どうでしょう。

試合で、ライジングショットを打って来る相手に対応出来ないですよね。

速いタイミングでの返球、練習から慣れておかないとダメ。

もしチームの中でライジングショットの意識が希薄なら、積極的に使っていくような意識で練習していきましょう。

深いショットは打てるのに、試合で勝てない人。

それはきっと、相手の切り返しに弱い人なはずです。

 

下がって打つストローク、はどうしても戦いやすい。

部活やサークルでも、特に若い学生の皆さんはそうじゃないですかね。

でも、実際の試合では、本当にライジングでの切り替えしが上手い人だらけ、ですからね。

深いショットに速い準備、で対応していく癖を付けていく。

ライジングショットに対抗するには、絶対に必要な練習ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れていませんか?

    人は何かを上達させていくときに、壁にぶつかれば必ず基本に立ち返る。…

  2. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  3. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

    最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というも…

  4. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

    シングルスの試合の中で「粘り」の要素は、大きな武器になる。「な…

  5. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?
  2. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしてい…
  3. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス
  4. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的…
PAGE TOP