テニス ストローク

ストローク

深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。

例えばそれがすごく深いショットだったとすると・・・安心してはいけないのがテニスの試合。

むしろ、警戒するくらいので良いと思いますよ。

深いショットは、それだけ滞空時間が長い。

皆さん、実際に試合で「攻めているのに、落としてしまう」ことが多い方は、これが問題だと思います。

 

深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

 

1.深いショットは、相手までの到達時間が早い

テニスのラリー、ノーバウンドで飛んでいるボールは速度が速い。

バウンドすると、失速する。

つまりは、アナタが打ったボールが深いと、それだけ滞空時間が長くなって相手に早く届く。

ということは・・・早く返球される、タイミングが一気に上がるんです。

相手の反撃の糸口は、実は自分が作っている。

上手い相手なら、ライジングショットでしっかり切り返してくる。

この時点で、攻撃しているアナタの側が苦しくなってくるはずなんです。

 

2.深いショットは、速い準備とセットで

自分が深いショットを打つ、速い攻撃を仕掛ける。

そのときには、速い準備もセットで考えましょう。

ボールは返球される、それも速いタイミングでライジングで切り返されることをまず考える。

自分からテンポを上げているのに、準備が追い付いていない人は試合で失点ばかり。

相手も、「速いボールは、返球すれば何とかなる」と思ってプレッシャーに感じない・・・。

そんな悲しい感じになってしまいます。

 

3.自分のショットに酔っている人も、論外

試合では、これも多いですよね。

自分のショットが深い、「ナイスショット!」と思って次が遅れる。

どこかで、ポイントが決まってくれることを祈って、次の準備をしない・・・。

ダブルスの試合に慣れている人って、こういう油断が多い気がします。

シングルスの試合に出ている人は、最後まで自分で決める気でいますけどね。

無意識の中でも、ついやってしまうことですので注意していきましょう。

 

4.ライジングショットが上手い選手、を相手に練習したい

こういう「カウンターが上手い選手」って、皆さんの周りにいますか?

いなければ、ちょっと問題です。

だって、練習でみんながみんな、「深いボールを下がって打つ選手ばかり」だと、どうでしょう。

試合で、ライジングショットを打って来る相手に対応出来ないですよね。

速いタイミングでの返球、練習から慣れておかないとダメ。

もしチームの中でライジングショットの意識が希薄なら、積極的に使っていくような意識で練習していきましょう。

深いショットは打てるのに、試合で勝てない人。

それはきっと、相手の切り返しに弱い人なはずです。

 

下がって打つストローク、はどうしても戦いやすい。

部活やサークルでも、特に若い学生の皆さんはそうじゃないですかね。

でも、実際の試合では、本当にライジングでの切り替えしが上手い人だらけ、ですからね。

深いショットに速い準備、で対応していく癖を付けていく。

ライジングショットに対抗するには、絶対に必要な練習ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

    ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。特にフォアハンドでしっか…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

    ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。中には、準備の遅さで…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

    200キロのサーブを打つためには、200キロ以上のスウィングスピードが…

  6. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
  3. テニス 錦織圭

    日々の雑記

    「錦織圭」選手について、アナタは自分の意見を持っておく必要がある
  4. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「知らないから不安になる、というのはテニスでも同じ」だからこそ、準備が必要な4つ…
PAGE TOP