テニス ダブルス

フットワーク

試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

試合の中で、つい緊張してしまうと忘れてしまうもの。

その一つが、スプリットステップ、じゃないでしょうか。

リターンの時は出来ても、ラリーになるとつい止まってしまう。

前衛にいても、つい固まって足が動かない・・・という方に、今回はオススメしたいポイントをまとめてみました。

少し意識を変えると、きっとスプリットステップ、癖になりますよ。

試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

1.ステップ自体の価値を知る

そもそも、「なんで必要なんだ?」をしっかり理解しておかないと。

必要性を感じるようになれば、自然と忘れなくなるのが人間です。

人は、軽くジャンプして着地した直後、はその反動を使って動きやすい。

それも、一足飛びにピュッとその場から離れる、ことが出来るんですよね。

地面、コートの反発力を活かす、力をもらっていると考えましょう。

静止した状態からよりも、着地して膝が少し曲がっていたものを伸ばす、方が楽じゃないですか?

ぜひ、静止した状態から同じように動けるか、試してみて下さい。

スプリットステップ、の価値を再認識出来るはずですよ。

2.ラリーの中で自分でリズムを取る

ステップは、リズムを刻むもの。

実際の選手の中でも、相手が打つ瞬間に着地する人もいれば、少し早め、遅め、と特徴がある。

それらは全て、その人のリズムなんですよね。

常にラリーをしながら、自分で相手に呼吸を合わせていく。

ステップの後にすぐにテイクバック、という感じでセットで意識してみましょう。

ステップ、ターン!

この習慣を身に付けると、すごくステップが楽になりますよ。

3.つま先を使って着地、を意識してみる

実際の試合では、着地はつま先で完了。

かかとまで着地すると、ちょっと次の動作が遅れますよね。

つま先ジャンプ、つま先着地。

ポイント間のオフプレーのときにはかかとを地面に付けてリラックス出来ますが、それ以外はつま先立ちが基本。

くらいのつもりでステップを踏めると、自然にスプリットステップの癖が付いて来ると思います。

4.目線を落としてリラックス

試合の中で、目線が高いとステップを忘れがち。

逆に目線が低いと、膝も適度に曲がって良い感じでステップ、を繰り返していけるでしょう。

自分の中で、いつも目線を低く保てるように、膝を曲げてリラックス。

でも、背中は曲がらないように胸を張る。

このパワーポジションさえキープ出来れば、きっとステップも忘れることは無いでしょう。

5.上に飛ぶのではなく、下に沈む

上にジャンプ!と思うから、結構スプリットステップって大変なんですよね。

今いる状態から、沈んでいくようなイメージで良いと思います。

実際に私も、スタンスを広くして沈む、くらいの方が反応が良くなる。

特に相手が攻撃して来るような場面では、沈むくらいでちょうど良い。

普段の練習でも、上にジャンプよりも下に沈む感じで。

目線も低くなりますし、オススメですよ。

スプリットステップは、テニスの基本。

でも、結構試合になると緊張からか・・・出来ていない人も多いのが気になります。

自分は出来ている、ということって、意外と出来ていないことも多い。

アナタ自身、試合を周りの仲間に見てもらったり、動画で確認してみてはどうでしょう。

「自分はきっと、大丈夫・・・」という人ほど、危ないと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  2. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント

    相手のボールに、素早く反応する。これが、なかなかテニスでは難し…

  6. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?

    「もっと前に!なんで後ろなの?」と、コーチや仲間からアドバイスを受け…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
  2. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ
  3. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単
  4. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
  5. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります
PAGE TOP