テニス ストローク

ストローク

しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をしっかり意識して欲しい。

打ち終わりの形、さえイメージ出来ていれば、しっかり打ち終わることが出来る。

ストロークって、どうしても「打点で何とかしよう」と思いがちですが・・・打ち終わり、さえしっかりしていれば、そこに向かってラケットを振っていくだけ。

そう考えると、やっぱり終わりの形って大事ですよね。

ストロークが得意な皆さんも、今一度見直してみて欲しいと思います。

 

しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

 

1.スピン系のストローク、振り切るとどんな感じ?

この打ち終わりの形って、10年前、20年前と大きく変わりました。

以前は打ったら高い位置にラケットがある、肩でかつぐような打ち終わりが正しいとされてきましたが・・・今はフィニッシュの位置がすごく低い。

腰のあたりで打ち終わり、ラケットが収まるような感じ、じゃないですか。

このイメージ、皆さんもぜひ持って欲しいと思います。

ただし、スウィング自体は下から上、で上にいった後には重力に任せてラケットが低い位置にくる。

このフィニッシュイメージ、ポイントは「脱力」です。

 

2.脱力すれば、ラケットは下がっていく

当然、重力が働きますからね。

ラケットの重さ、約300gをしっかり感じながら、ボールを打った後にはラケットが自然にダウンしていく。

上にピュッと振って、その後は自然にラケットが下がっていく。

よく、スピン系をこねるような打ち方をしている人は、最初からラケットを強引に「下方向」に腕の力で持っていこうと頑張り過ぎ。

脱力して、ラケットは下がっていく、ような感覚をぜひ練習でも大事にして欲しいと思っています。

練習からも、この打ち方ですと疲れないですしね。

打ち終わり、に着目しながらフェデラー選手のフォアハンドストロークの動画、観てみましょう。

 

 

3.ラケットヘッドは、背中方向を指すように

もう一つ、ラケットヘッド、ラケットの先の向きにも着目してみましょう。

自分の背中の方向を指す、ようにしっかりラケットの先が後ろまでいってますよね。

これを意識すると、ストロークのボールにすごく伸びが出る。

打つ時にはラケットの先が前方向に出て、その後しっかり後ろまでいって背中の方向を指す、ところでフィニッシュ。

打った瞬間にフィニッシュ、だとボールにスピン回転がかかり辛いし、伸びていかない。

この形も、特にフォアハンドで意識したいポイントですね。

 

4.バックハンドストロークの打ち終わりは・・・?

これは、私の考えるコツですが、バックハンドのフィニッシュはフォアハンドより少し高め、で打ち終わる。

より下から上、のスウィングを意識して、打ち終わったら腰ではなく胸から肩の高さ、くらいまでラケットのフォロースルーをもっていくのが良いと思います。

両手の方、片手の方でも、これは共通。

片手バックハンドの方は特に打ち終わりでしっかり胸を開く、でも横向きは保てるように。

両手バックハンドの方は、利き腕でない腕、をしっかり前に出して終わりましょう。

フォアハンドではラケットの先が背中方向を指す、ところまでいきましたが、バックハンドはそこまでいかなくて全然大丈夫。

身体の前で終わる、くらいで良いと思いますよ。

 


ストロークのフィニッシュを確認して、変えていく。

実はこれが、改善にすごく近道な気がします。

打ち終わりを意識すれば、その過程の打点が変わり、準備もスムーズになる。

スピン回転のストローク、きっとまだまだ改善出来るでしょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

    ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。打点が変わ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉

    少なくとも、私はこれで劇的に変わりました。言葉って、ちょっとし…

  6. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピンを練習しよう!

    高い打点で打てるストロークは、テニスの試合では攻撃的にいきたい技術。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  2. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」
  3. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確
  4. テニス ボレー

    シングルス

    負けないシングルスプレイヤーになる為に、テニスで身に付けておきたい4つの技術
  5. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう
PAGE TOP