テニス メンタル

その他

「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない

「テニスについて、自分でも考えるようになりました」

というお声を頂くと、私は本当に嬉しく思います。

実際にお会いしたことが無い方でも、何かのきっかけにこのサイトがなってくれれば、本当に嬉しい。

だからこそ、その先へもどんどん、進んでいって欲しい。

テニスついて、考える。

その先は・・・考え抜いて、自分で決めていくということですね。

 

「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない

 

1.考えるだけでも、テニスは楽しくなる

そもそも、テニスはボールゲーム、遊びですからね。

無心で楽しむ、身体を動かすときに頭を働かせるなんて、苦痛な方も多いと思います。

ですが、もう一度このサイトのテーマ、に立ち戻ると・・・「テニスの試合で勝ちたい」という問題が出て来ます。

試合に勝つ、為にはテニスのルールをしっかり知らないといけない。

自分を知り、相手を観察し、勝つための方法を考えていかないといけない。

この「考える」ということが、楽しいと思えるかどうか。

でもそれって、結果論的な部分が大きいと思うんですよね。

 

2.「考える」ことが出来る人は、きっと成功体験を経験した人

テニスについて、「考える」ことが出来る人。

それって、恐らく「考えて試合をしてみたら、意外と上手くいった!」という経験を、1回した人じゃないでしょうか。

考えて作戦を実行してみたけど、上手くいった試しが無い・・・という人は、無心で打っていく方が楽しい!と思いますからね。

一度でも成功、特に今まで勝てなかったような相手に勝ったとき、には嬉しいし「これ使えるな!」と思うはず。

考えることが出来る人、って、こういう人だと思います。

一つのきっかけで、自分の価値観は変わっていく。

それがテニス、ですからね。

 

3.さぁ、次の段階へ

こうやって「考える」ことが出来て来ると、次の段階に進みたくなります。

私自身、まだこれの繰り返しなのですが・・・徹底的に「考え抜いてみる」ということ。

自分のテニス、の今とその先について。

本当に試合に勝つには、どうすれば良いんだろう・・・?と、丸1時間くらい、本気で真剣に考えてみる。

それ以上、の時間をかける必要は無いでしょう。

「考える」くらいのレベルじゃない、何かを自分の中で決める、結論を出すくらいの覚悟でやってみて欲しい。

テレビもスマートフォンも無い部屋で、紙とペンだけ持って、1時間。

考え抜く、という作業は、絶対にアナタを強くしてくれると思いますよ。

 

4.考え抜く為に、先入観は障害になる

何度か書いてきましたが、「これは昔から、こうだから」という先入観は無くしたい。

これが難しいんですよ・・・私自身、まだ毎日書く記事は、先入観で染まっているんじゃないかと、自問自答の毎日です。

テニスについて考え抜く、その一番の障害は先入観、思い込み、です。

アナタ自身で決めていくうえで、「今までこうだったから」とかは、本来関係無い。

むしろ、その要素を入れれば入れるほど、決断は変化を伴いませんからね。

自分が楽な方向、で考える癖が付いてしまうと思いますよ。

 

頭は使えば使う程、「テニス脳」になっていきます。

テニスについて考える、考え抜く、ことはアナタ自身のやり方でOK。

だからこそ、しっかり時間をかけて、鍛えて欲しい。

いや、大変ですよ。

無心でラケットを振って、走っている方が何倍も楽。

でも、やはりそれだけだと、そこまでの選手にしかなれない。

まだまだ、自分の可能性を一緒に探っていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的

    試合の中で相手を観察し、洞察して試合の勝ちにつなげる。その為に…

  2. テニス ロブ

    その他

    「これがリアルなんだ」と、試合中は割り切っていこう

    試合中に、どういうスタンスで自分と向き合うのか。この問題につい…

  3. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよう!

    試合中に慌てず、平常心でプレーする為には何が必要なのか。メンタ…

  4. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

    テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?と言われ…

  5. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切

    暑い日が続くねぇ。皆、部活で頑張っている?気合入れて頑…

  6. その他

    今年一年を、振り返ってみて

    まだ12月26日、木曜日。少し早いですが、私自身T-PRES…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いや…
  2. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に
  4. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るか…
PAGE TOP