戦術

試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

「これは、はまったな」という感覚。

試合の中で、少しずつ増やしていって欲しい。

テニスの試合では、いかにアナタ自身が主体的に試合を動かして、コントロールして、勝ちにつなげていけるかがポイント。

技術の話、ではありません。

技術の話になってしまうと、人は全てのボールに追い付いて完璧にコントロール、は出来ませんからね。

 

試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

 

1.戦術的な話は、初心者の方にこそ

こういうテーマで話すと、「上級者向けのお話ですね」と言われることが多い。

いえ、違います。

私が考える戦術とは、アナタ自身の「今ある技術で、ポイントを取って勝ちに近付くための方法」です。

上級者にならないと作戦が実行出来ない、戦術が理解出来ない・・・というのは、甘えです。

テニスの初心者の方でも、しっかり狙い、しっかり考えて動く。

こういう意識があれば、誰でも「意図的にポイントを取る」ことは可能です。

 

2.意志あるところに、意図は生まれる

ですので、まずしっかり考えて欲しいのは、「勝ちたい」と思うこと。

強い相手に勝つ、のは結果的に無理だとしても、「1ポイントで良いから、むしり取りたい」という意志を持つこと。

これは、私でもなかなか教えるのが難しい。

そして、どんなに頭が良い人でも、この「ポイントを取りたい」という意志が無いと、意図は生まれない。

ただボールを打って、相手とラリーして、それで満足になってしまいますからね。

実力以前に、試合に勝ちたい、1ポイントでも多く取りたい、という自分の意志を確認して下さい。

 

3.意図的に取れるポイントとは、どういうポイント?

私が考える「意図的なポイント」は、つまり逆算出来るポイント。

例えば相手のダブルス、1人は明らかにバックボレーが打てない、ような部分を見つけたとしましょう。

そうすると、ラリーの中でこのバックボレーを打たすには、どうすれば良いか?を考える。

リターンでいきなり狙いたいけど、その選手が後衛にいたら・・・まず前におびき出して、その後にバックのハイボレーを打たせるようなロブ、を上げていこう。

みたいな感じです。

ポイントのゴール、を決めてそこから逆算して自分のやるべきことを決めていく。

もちろん、バックボレーで返球されるかも知れませんけどね。

でも、そこでポイントを取れる可能性が高い、と考えて動くことが意図あるテニス。

まずは相手を観察しないと、何も始まりませんね。

4.意図的に取ったポイントは、相手が感じてくれる

もし、3.のようなことが2~3回続くと、相手も勘付きますよね。

「バックボレー、狙われてるな・・・」と。

全然、それで良いんです。

そうなると相手はバックボレーをカバーするように、ポジションを変えてくる。

そうなると、フォアハンド側にスペースが生まれる、そこを突いていく。

これも立派な、意図的なテニス、ポイントですね。

戦術だとか考えるとすごく難しい話のように思いますが、やることは簡単。

相手を観察して、狙いを決めて逆算する。

これだけで充分でしょう。

 

だからこそ、オールラウンドなプレーが大事なんです。

一つのショットが得意でも、相手の弱点は突けない。

やりたいテニス、の幅がすごく狭まってしまいますからね・・・。

意図的にポイントを取る、ということは、「出来ることが多い」ということ。

初心者の自分には無理?

遅くてもコントロールショット、が打てるように練習していきましょう。

きっと試合で、意図的にポイントは取れるはずです。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. Note はじめました
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

  2. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御…

  3. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

    テニスの試合でのナイスショット。それは、練習とは訳が違います。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

  5. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

  6. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

特集記事

  1. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  2. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い
  3. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせ…
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる
  5. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない
PAGE TOP