戦術

試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

「これは、はまったな」という感覚。

試合の中で、少しずつ増やしていって欲しい。

テニスの試合では、いかにアナタ自身が主体的に試合を動かして、コントロールして、勝ちにつなげていけるかがポイント。

技術の話、ではありません。

技術の話になってしまうと、人は全てのボールに追い付いて完璧にコントロール、は出来ませんからね。

 

試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

 

1.戦術的な話は、初心者の方にこそ

こういうテーマで話すと、「上級者向けのお話ですね」と言われることが多い。

いえ、違います。

私が考える戦術とは、アナタ自身の「今ある技術で、ポイントを取って勝ちに近付くための方法」です。

上級者にならないと作戦が実行出来ない、戦術が理解出来ない・・・というのは、甘えです。

テニスの初心者の方でも、しっかり狙い、しっかり考えて動く。

こういう意識があれば、誰でも「意図的にポイントを取る」ことは可能です。

 

2.意志あるところに、意図は生まれる

ですので、まずしっかり考えて欲しいのは、「勝ちたい」と思うこと。

強い相手に勝つ、のは結果的に無理だとしても、「1ポイントで良いから、むしり取りたい」という意志を持つこと。

これは、私でもなかなか教えるのが難しい。

そして、どんなに頭が良い人でも、この「ポイントを取りたい」という意志が無いと、意図は生まれない。

ただボールを打って、相手とラリーして、それで満足になってしまいますからね。

実力以前に、試合に勝ちたい、1ポイントでも多く取りたい、という自分の意志を確認して下さい。

 

3.意図的に取れるポイントとは、どういうポイント?

私が考える「意図的なポイント」は、つまり逆算出来るポイント。

例えば相手のダブルス、1人は明らかにバックボレーが打てない、ような部分を見つけたとしましょう。

そうすると、ラリーの中でこのバックボレーを打たすには、どうすれば良いか?を考える。

リターンでいきなり狙いたいけど、その選手が後衛にいたら・・・まず前におびき出して、その後にバックのハイボレーを打たせるようなロブ、を上げていこう。

みたいな感じです。

ポイントのゴール、を決めてそこから逆算して自分のやるべきことを決めていく。

もちろん、バックボレーで返球されるかも知れませんけどね。

でも、そこでポイントを取れる可能性が高い、と考えて動くことが意図あるテニス。

まずは相手を観察しないと、何も始まりませんね。

4.意図的に取ったポイントは、相手が感じてくれる

もし、3.のようなことが2~3回続くと、相手も勘付きますよね。

「バックボレー、狙われてるな・・・」と。

全然、それで良いんです。

そうなると相手はバックボレーをカバーするように、ポジションを変えてくる。

そうなると、フォアハンド側にスペースが生まれる、そこを突いていく。

これも立派な、意図的なテニス、ポイントですね。

戦術だとか考えるとすごく難しい話のように思いますが、やることは簡単。

相手を観察して、狙いを決めて逆算する。

これだけで充分でしょう。

 

だからこそ、オールラウンドなプレーが大事なんです。

一つのショットが得意でも、相手の弱点は突けない。

やりたいテニス、の幅がすごく狭まってしまいますからね・・・。

意図的にポイントを取る、ということは、「出来ることが多い」ということ。

初心者の自分には無理?

遅くてもコントロールショット、が打てるように練習していきましょう。

きっと試合で、意図的にポイントは取れるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  2. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう

    相手によって、一番違うもの。それは、私は走力だと思います。…

  3. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ

    試合で対戦したときに、強さを感じる相手。自分が必要以上にプレ…

  4. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない

    試合前の、準備が大事。これは何度も書いて来たことですし、私自身…

  5. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ

    プロテニス界は夏から秋のハードコートシーズンへ。その一大イベン…

  6. 戦術

    チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

    テニスの試合の中で、必要な考え方。特に「自分はチャンスに弱い・…

特集記事

  1. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス メンタル

    リターン

    ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?
  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう
  4. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ
  5. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
PAGE TOP