テニス メンタル

ストローク

攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが違う。

少しのチャンスを逃さない、チャンスを拡げる力を持っている。

でも、それって特別なこと?特別なショット?

では無いはず、なんです。

きっと皆さんの周りの強い人こそ、そうじゃないですか?

 

攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

 

1.楽な感じで、攻撃的なショットを打ってない?

試合に強い人って、攻撃がすごくリラックスしている。

浅いボールをアプローチショット、で攻撃していくときも、すごく力が抜けている。

むしろ、後ろで通常のボールを打っている時よりも楽そうに打っている・・・ような気さえしますよね。

これは、受ける方の選手はたまらない。

攻め急いで、多少のミスが出るくらいの相手なら粘れるけど、攻撃していく中でミスの雰囲気が無い・・・ような相手は、こちらもミスが早くなる。

こういうチャンスこそ力が抜けるような選手、に皆さんもなって欲しいんです。

2.どこかで打ち方が変わってしまっていないか?

浅いボール、は特にそうですね。

打ち方が変わってしまう、となかなか上手くいかない。

当然、浅いボール=ネットから近い位置ですから、回転量は多く与えて相手コートにボールを入れていかないといけない、のは確かです。

でも、ベースラインからのストロークと、大きく変える必要は無い。

少しグリップを厚くする、くらいですかね。

あとはコントロール勝負。

ボールをスピードアップさせる必要も無いし、その後のネットプレーでプレッシャーをかければ良い。

それくらい楽な感じで、攻撃していく姿勢を持ってみて良いでしょう。

 

3.回転量は増やした方がリラックス出来る

「でも、チャンスではいつも緊張して・・・」

「ラケットが振れなくなって・・・」

と、悩む方は、まずボールの回転量を増やしましょう。

スピンでもスライスでも、回転量を多くすればラケットを振り切ることが出来る。

これが出来ないと、いつまで経ってもアナタは中級者を脱することが出来ない、でしょう。

浅いボールに、回転をかける。

慣れるまではかなり難しいでしょうが、一度「アウトするくらいのつもり」で打ってみて良いと思いますよ。

試合でも、ラケットを振ってコートにおさまるような感覚、身に付いていくはずです。

 

4.1発で決めようと思わないで、相手を動かすつもりで

テニスはそれでも、なかなか簡単にはポイントは決まらないスポーツ。

リラックスしてラケットを振って回転をかけて、攻撃していく。

その結果、相手を動かしていく、くらいの意識でちょうど良いでしょう。

ボールに触らせない、とか思い出すと、もう力が入って来て上手くいかない。

1発で決めよう、なんて全く思う必要は無い。

相手を動かして動かして、結果的に3球くらいでポイントを取る。

くらいの意識があれば、打ち方だってそう変わらないでしょう。

 

自分で試合の動画を観ると、違いが分かるはずですよ。

チャンスで力が入っていると、どこが変わってくるのか。

グリップ以外、も大きく変わっていると、それは普段「練習していないショット」になりますからね。

ミスが増えて当然。

攻撃のときに、自分が何も変わらない、平常心。

これだけで、テニスの試合は強くなれるはずです。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

    相手のストロークが攻撃的で、厳しいとき。特に高い打点からフラッ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

    相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる
  3. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
PAGE TOP