テニス メンタル

メンタル

先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる

試合でコンスタントに結果を出していく人、まさにトップランナー、ですよね。

それが市内、県内、全国であろうと、私は勝ち続ける人はこういう特徴があると思います。

無意識にでも、自分でルールを作って、実践している。

習慣、ともまた違う、独特の自分独自のルール。

あくまで自然体に、自分らしく。

でも、無理しない。

皆さんも、ちょっと意識してみると、行動が変わり結果が変わるでしょう。

 

先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる

 

1.自分で決める、行動する

テニスって、結構「用意された環境」でやりがちなスポーツ。

サークルでも部活でも、まずは学校に入って入部、しますよね。

自分で一から作る、というケースは稀でしょう。

「自分でテニスをやるぞ!」と決めた後は、どこか他人任せ、環境任せ、だと思いませんか?

自分で決めて行動するのは最初だけ?

きっと、それってもったいない話。

組織やチームに入っても、自分で「テニスをやるぞ!」と決めた意志を忘れないで欲しい。

その意志こそ、行動に変わっていく源になるでしょうから。

 

2.自分のルールって、何だろう?

例えばテニス以外でも、アナタなりのルールはもうあるはずです。

寝る前に歯を磨く。

その歯の磨き方だって、実は人それぞれ違う。

どこかに必ず、自分らしさ、自分らしいルールを入れて過ごしているのが人間、ですからね。

ちょっとテニスで何か、自分なりのルールが無いか考えてみて下さい。

無意識に、意識して続けていること。

自分なりの流儀、みたいなもの。

そこにアナタが強くなるヒント、があるはずです。

 

3.先頭を走ることを、恐れてはいけない

これが難しい。

マラソンでも、先頭は一番風を受けるし体力の消耗も激しい。

道が乱れていたら、一番最初につまずくのは先頭を走っている人ですからね。

でも、先頭の人は一番先に、一番遠くの景色を見ることが出来る。

これって、実はテニスでも大きいんですよ。

新しいことに、慣れることが出来る。

何が起きても慌てない、自分が先頭を走っている特権だと思うことが出来る。

チャレンジが苦じゃなくなる、という気持ちにもなるかも知れません。

普段の練習、球出し練習を先頭で並んだり、ランニングで先頭を走ったり、一番最初に練習コートに到着してみたり。

そういう小さい行動から、変わっていくはずです。

 

4.自分でルールを作るから、メンタルが安定する

試合前の準備、試合中、試合後の整理。

自分なりのルール、作り始めてみませんか?

きっと試合が特別なこと、じゃなくなると思うんですよ。

そうなると、きっと結果も良い方向に向いて来るはず。

何でも良いと思います。

試合前の準備は2日前に終える、試合中はチェンジコートで時間を使う、試合後はすぐにテニスノートを付ける・・・。

「これはやった方が良いことかな?」と思っていることを、少しずつ始めてみる。

そして、続けてみる。

この行動こそ、アナタのルール、になっていくんだと思いますよ。

ルールに沿って行動するから、メンタルも安定するし試合も勝てるようになるでしょう。

 

5.試合に勝つことだって、ルール化出来る

これは極論ですが、強いテニス選手はこういう感覚を持っている。

自分のリズムを持っていて、ルールに沿って1回戦、2回戦と勝ち上がる。

押さえないといけないポイント、だけしっかりルール化しておいて、いつも通り安定感のある試合が出来る。

「いや、それは上手い人、経験がある人だけだって」と、思う方も多いでしょう。

本当にそうでしょうか?

敏感な人、センスがある人って、初心者の頃からこういうルール化を意識しているはず。

アナタ自身も、型から入ってみるのが良いでしょう。

騙されたと思って、やってみて下さい。

 

きっと、試合に出ること、そして勝つこと。

これをいかに「普通のこと」に出来るかがポイントだと思います。

毎回、私自身も緊張しますけどね・・・。

最初から良いルール、最高のルールなんて作れない・・・けど、ちょっと先頭、走ってみませんか?

きっとそれだけで、成長の速度、早まると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

  3. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい

    テニスは反応が勝負。もちろん、試合の中では一瞬の判断力、動体…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

    皆さんの周りでも、こんな人いませんか?練習中から、やたらと「し…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい

    試合前は、良いイメージばかり。「今日は勝つぞ!」と思って勇んで…

  6. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

特集記事

  1. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る
  2. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない
  4. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  5. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
PAGE TOP