テニス サーブ

ダブルス

「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。

「せっかく自分が良いサーブを打っているのに、前衛が動いてくれない・・・なんでだ・・・」と、思ってしまう。

でもハッキリ口に出して言えないから、モヤモヤしながら試合を続けて結果的に大事な試合で勝てない。

これって、きっと少なからず皆さんも抱えている課題、だと思うんですよね。

わだかまりは、どこかで解消しないといけない。

次のステージに進む、強くたくましいダブルスペアになっていく為には、です。

 

「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

 

1.人のせいにしたくなるのが、試合での自分

客観的に思い出せば、私もそうでした。

自分はしっかりプレーして、ダメなのは前衛でありパートナー。

ポーチに動いてくれないと、次のサーブも強気で打とうという気持ちが失せていく。

なんてメンタルが弱いのかと思いますが、それ以前にこれって、準備不足。

試合に臨む一体感が、ダブルスペアとして作れていないんですよね。

上手くいかないのを人のせいにする、そんな癖が自分の中で付いている。

その自分に、どこかで気付かないと選手として強くはなれないでしょう。

 

2.ポーチに出てくれないのには、理由がある

まずは、自分に理由があると考えてみる。

例えばコース、サーブのコースはどうだろう?

ワイドにばかり飛んで、ポーチに出辛いサーブになってはいないだろうか?

その前に、しっかりファーストサーブが入っているんだろうか・・・?

前衛であるパートナーを責めるのは、簡単です。

でも、それだと確執しか生まれない。

とことん、一度自分がやるべきこと、をしっかりやり切ってみる。

きっと、その姿ってパートナーにも伝わると思うんですよね。

言葉で厳しく言う、のは最終手段。

まずはしっかり、自分がプレーでパートナーに姿勢を見せていく、という部分が大事だと私は思います。

 

3.焦らなくても、ペアは自分を見てくれている

しばらくすると、私のダブルスペアもどんどん変わっていきました。

厳しく言わなくても、積極的に動いてくれる。

必死でファーストサーブを入れていけば、それにプレーで応えてくれるようになって、自然と良い結果も出るようになった時があります。

焦らず、じっくり待ってプレーを見てくれていたんだと、今になって思えば感じるんです。

当時は、大変でしたけどね・・・。

もしアナタ自身、ペアに対して不満を多く抱えているのであれば、一度全て、自分に責任があると考えて行動を興してみる、変えてみる。

辛く苦しい、かもしれませんが、きっとその姿勢こそダブルスペアを成長に導いてくれると思いますよ。

 

4.姿勢で伝えてこそ、テニス選手

これはダブルスパートナーだけじゃない。

部活やサークル、社会人チームを背中で引っ張っていくリーダーにも必要な意識でしょう。

言葉にして伝える、ことももちろん大事。

でも、しっかり自分のプレー、姿勢で引っ張っていく、周りを鼓舞していくという気持ちは大事です。

やっぱり、やって見せていかないと人は付いて来ない。

姿勢で伝えたことは、アナタ自身の財産にもなるはず。

「自分は、良いサーブを打ってるのに・・・」と、思う自分を、少し疑ってみませんか?

「本当に良いサーブなのか・・・?」と。

 

5.自分の周りで起きていることは、全て自分が引き起こしている

これは、やや大げさな表現かも知れませんが・・・テニスって、こういうモノです。

アナタの身の周りで起きていることは、アナタ自身が要因となって引き起こしていること。

それが良いこと、悪いこと、たくさんあるでしょう。

周りの人のせいにしても、何も変わりません。

だって、アナタ自身という人間が、変わっていないのだから。

テニスを通じて、こういうことに気付いた人は強くなる。

ダブルスでも、シングルスでも。

そして仕事や勉強でも、勝ち続けていけるんだと思います。

 

文章にすれば簡単ですが、もちろんこれは大変な問題。

時には、姿勢だけではなく言葉で伝える、厳しい衝突も必要でしょう。

でも、その時にも意識して欲しいのは、「自分は本当に、胸を張れるほど出来ているのか?」ということ。

まだまだ、足りない姿勢があるんじゃないのか、と厳しく見つめ直す。

ダブルスペアに話かけてみるのは、その後で良いでしょうね。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

    初めて組む人と、試合に出る。なかなか難しいシチュエーションです…

  3. テニス フットワーク

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、「序盤で女性が相手の男性に向かっていく」ことに尽きる

    テニスの試合、基本は「やられたら嫌なこと」から考えてみる。そう…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイ…

    テニスのダブルスの試合、初中級から中級レベルになると、一般の大人の方は…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

    ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です
  2. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差
  3. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?
  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ
  5. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
PAGE TOP