テニス ストローク

ボレー

ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう

テニスの試合、特にダブルスで使えると大きな武器になるショット。

自然と増えるネットプレー、の中でいかにミスを減らして攻撃的なプレーを安定させるか。

私がもし、今皆さんに伝えたい一番の技術は、コレです。

何度もネットプレーについてはその重要性を書いてきましたが、改めて前に詰めることの重要性について。

やれば世界が、結果が、変わりますよ。

 

ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう

 

1.ネットに詰めないで勝てる試合は、3回戦まで

皆さんも、経験があると思います。

テニスの試合、ネットから離れた位置でのボレー、には限界があることを。

特に男性のダブルスでしっかり上のレベルで勝ちたいのなら、ネットが触れるくらいの場所まで詰めることが大事。

「ロブを上げられたら、どうするの?」という質問を頂きますが、それはその時点で大成功。

相手が強烈に低く、沈めて来るボール、をまず攻略していかないと強い相手には勝てない。

前に詰めてロブを上げさせて、そこからは駆け引きでカバーやスマッシュ。

ネットから離れた位置でボレーしようとして、ずっと足元をえぐられる方が厳しくないですか?

 

2.前に詰めてミスが多いのは、ボレーを変えないから

前に詰めることまでは出来ても、そこからミスが多い人。

それは、ネットから遠い位置からのボレーと何も変えない人、でしょう。

ネットから遠い位置なら、少しスライスをかけて踏み込む、ボレーと言えどもボールを飛ばす要素があるし肩から先を動かしていくボレー、が求められますよね。

でも、ネット近くでは違う。

ラケット面をしっかり作って、ブロック!

コース勝負で、しっかり相手コートの狙った場所に打つ技術、が求められます。

グリップも、コンチネンタルグリップ、よりもボールの勢いに負けないグリップ、に変えて対応したい。

私は思いきって、厚いグリップも有りだと思っています。

 

3.自分の前で力が入るグリップを探そう

正直、私は結構変わったグリップで打っています。

フォアハンドなら、スピンストロークを打つような厚いグリップ、でボレーする。

ソフトテニスに近いような打ち方、かも知れません。

でも、その方がネット近くに限定すると良いボレーが打てる、コースを変えてブロック出来る。

ネット近くで怖いのは、相手のボールの勢いに押されて弾かれることなんですよね。

スライスのグリップ、だと特にバックハンドは弾かれやすい。

だから思い切って、ラケット面をかぶせるようなグリップでも良いと思います。

言葉で説明するのは難しい、ですが・・・ここからは、アナタ自身が自分で探して欲しい。

ネット近くで、どうグリップを変えるのか。

変えれば、相手の速いボールをブロック出来るのか。

ぜひ、試行錯誤してみて下さい。

 

4.ブロックボレーに必要なのは、止まって待つ勇気

フットワークでは、どうでしょう・・・?

私は、この「止まる」勇気が必要だと思っています。

ネットに詰めて、止まって待つ。

相手が打つ瞬間には、もう移動を終えておく。

飛びつくようなボレーではなく、待ち構えて仕留めるボレー。

ストレートを捨ててでも、しっかり先に動いておく。

強い相手にこそ、こういう発想は必要です。

実際に強い相手、ストロークに自信がある相手って、こういう待ち伏せボレーに弱いんですよ。

なんでかって?それは自分に酔っているからです。

 

5.ストロークに自信がある選手は、クロスのコースが大好き

この事実、もっと試合で使いましょう。

クロスのストロークさえ塞げば、きっと勝機は見えて来る。

ブロックボレー、ネット際で使えば相手は打ちにくくなる。

ここからが、本当の勝負ですよ。

ネットに詰めないで、後ろでストローク、ローボレーをしているから、アナタ自身勝てないのです。

ストロークに自信がある選手は、自分に酔ってそのまま負けてもらいましょう。

その負けを引き出して勝つのは、アナタ自身です。

 

ブロックボレー、まず移動に勇気が要る。

ポジショニング、を変えることはテニスにおいて本当に勇気が要りますからね。

強い相手ほど、先に動くのは怖い。

だからこそ、やれば勝ちがあるし、まだまだ実行している人は少ない。

ネット際でのブロックボレー、一緒に磨いていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーすることが大事です

    ネットプレー、ボレーでなかなかイメージ通りのプレーが出来ない人は、もし…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功

    ダブルスの試合、どんどんこれ、やっていきましょう。ポーチに出る…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  6. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます

    ダブルスの試合、フォアハンドボレーでポーチ!を打つときに、みな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  2. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと
  3. テニス サーブ

    リターン

    相手のサーブは、いわゆる球出しです
  4. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
PAGE TOP