テニス ストローク

ストローク

ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさせていきましょう。

現代テニスで、フォアハンドが弱いということは致命的。

でも、私たちのように練習環境が限られる、走力、腕力も限られるテニスでは、何が必要なのか。

私はライジングショット、に活路を見出したいと思っています。

 

ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

 

1.ライジングショットの基本を見直す

ライジングショット、皆さんしっかりイメージ出来てますか?

ボールがバウンドして、そのバウンドの軌道が頂点に達する前に打つ、のがライジングショット。

それも、高い打点で打てるフォアハンドは強力な武器になります。

意識したいのは、早く足を決めて高いテイクバックを取ること。

高い打点には、高い準備が絶対に必要です。

素早くボールのバウンド地点を見極めて、構えた状態を相手に見せ付けるくらいの意識で打っていきましょう。

 

2.逆クロスのコースが打ちやすい

私は、フォアハンドはどんどん「逆クロス」に打っていくことをオススメします。

右利きの相手のバックハンド側を狙うことにもなるし、逆クロスは打つ方向を見ながら打てるはず。

多少身体から近くても、強引にコントロールも出来ますしね。

クロス方向へのライジングショト、は実は簡単なようで難しいんですよ。

打点が少し後ろになっても応用が効く、逆クロス方向へのライジングショット、どんどん使っていきましょう!

 

3.相手を走らせるショットと組み合わせる

でも、実際は「どういう場面で、前に入ってライジングを打てば良いのか・・・?」と悩む方も多いはず。

ズバリ、相手を走らせたらすぐに前、に入りましょう。

そこで相手は山なりなショットで逃げてくるはず。

ボレーでも最高ですが、そこまで前に出る勇気が出ない人は、1歩前に入ってライジングショトを準備する。

相手に、戻る時間を与えないからテニスでは良い攻撃になるんですよね。

相手を走らせるショットと、ライジングショットの組み合わせは現代テニスの基本です。

 

4.どんどんフォアで回り込んでライジングショットを打つ

2.でも書きましたが、回り込むと逆クロスにも打ちやすい。

ライジングショトの魅力は、激しい連続攻撃、のストローク展開が出来ること。

自分で、どんどんフォアハンド側を空けて待って、相手を走らせていきましょう。

戻る時間を与えない、こういう展開は錦織選手が得意にしていたパターンです。

自分の中で、フォアハンドのライジングショットを攻撃の軸に置いてみる。

ミスしても、気にしない。

前に入って攻撃していく、連続で相手を走らせていくイメージで、普段から練習していきましょう!

 

5.リターンからの返球を、ライジングのフォアハンドで打つ!

これは、もう決めてポイントに入る。

相手のリターンが、浅くなることを想定してフォアハンドで回り込んでライジングショット。

シングルスの試合では、なかなかサーブ&ボレーは難しい・・・けど、こういう準備で3球目攻撃、ならやりやすいですよね。

もし深いリターンが来ても、慌てない。

でも、良いサーブだったら、ほとんどのリターンってサービスラインより浅い所でバウンドすると思いませんか?

こういう相手の小さいミス、を逃してはダメなんです。

 

今回は、主にどう使うか?の考え方について書いてみました。

意外と皆さん、使えるシチュエーションで使っていない。

強い選手を見てみて下さいよ、もうえげつないほどライジングのフォアハンド、打ってますよ。

これは技術の問題じゃない。

自分自身、徹底して攻撃に舵を切れるかどうか、でしょう。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

    試合で使えるパッシングショット。みなさん、相手が前に出て来たと…

  2. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  4. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?

    みんな当たり前のように理解出来ていそうで、実は怪しい部分。スト…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

    テニスの試合のラリー。緊張感が高まってきたときに、先の強引なミ…

特集記事

  1. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス
  2. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です
  3. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?
  4. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足り…
PAGE TOP