テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。

これって、そのまま試合結果に直結してしまう大事な部分。

皆さんも、そんなに実力差は無いのに序盤から一気に離されて、そのまま試合終了・・・というケース、経験あるんじゃないですか?

その要因って、何でしょう?

実は、試合巧者の人はこういうことをいつも考えているんだと思いますよ。

 

テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

 

1.リードされた側の心理を考えてみよう

まず、2-3くらいのスコアを考えてみましょうか。

1セットマッチなら中盤、勝負所。

2の側は、しっかり付いていかないと苦しい、2-4になったら明らかに1ブレイク発生ですから、挽回にもエネルギーがいる。

こういう時に、どんな心理で試合を進めるのが「普通」でしょうか?

きっと、「ミス出来ない」と考えるのが普通だと思います。

あまり攻撃的にはなれない・・・と、思いませんか?

 

2.攻撃が無いなら正攻法を潰す

私はいつも、リードを奪った時には積極策に出るようにする。

ダブルスならポーチやストレートへの展開を増やして、「どんどん攻めていくぞ!」という意志を相手に伝える。

相手からすると、攻撃はし辛いから自分たちから動けないし、でも守備し続けるのも厳しいし・・・というジレンマに陥る。

相手の正攻法、リターンならクロス、シングルスの試合ならスライスで粘る・・・というような堅実なプレーを、潰すんです。

そうすることで、きっとリードは楽に拡げることが出来る。

もっと言えば、大胆に攻めたって良いんです。

 

3.リードしていれば、追い付かれてもOK

大胆に攻める。

皆さんの中で、どんな作戦がイメージ出来ますか?

ダブルスならチェンジプレー、ドロップショット、のような攻撃、有りだと思います。

リードしているのですから、最悪追い付かれても良い。

それくらい、楽な心理でいた方が試合では良い結果が生まれる。

「リードを守らないと・・・」と思うから、しんどいしリードを拡げられない、大胆な攻撃が出来ない。

リードしているなら、その特権を活かさないと。

試合巧者の人って、こういうことを細かく考えてるんですよね。

 

4.大胆に攻めるカウントを決めておこう

もっと言えば、ゲームカウントでリードして、更に40-15のようにポイントでもリードしている時。

これはもう、動くしかないでしょう。

試合前から、しっかり決めておく。

ダブルスの試合なら、ペアと共通認識を持っておきたいですよね。

「こういう場面になったら、こういう攻撃をしよう」みたいなパターン、試合前から話しておく。

小さい準備ですが、現場でバタバタして決めようと思っても決まらないでしょう。

さぁ、何が出来ますかね・・・?

 

リードしたら大胆になる。

これはもう、自分の性格を変えるくらいの感覚、でやってみて下さい。

ぜひ、試合の中でパッと切り替えてみる。

リードを守ろうとする人は、最終的に追い付かれて泥試合、その結果勝てない・・・。

そんな選手は、卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?

    テニス選手にも、同じ環境でもスピードの違いに差が出るのが面白いところ。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

    昨日の錦織選手の試合、凄い試合でしたね。予想された感じの苦戦の…

  3. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

    テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。だいたい…

  4. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  6. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

    試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?気…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこ…
  2. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い
  4. テニススクール

    今テニスコーチに戻ったら、レッスンはこうやりたい
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ
PAGE TOP