テニス テニスボール

メンタル

テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方向で考える

ポイントを取り返したい!

と、誰もが失点の後は考えます。

特に、ダブルスの試合ですよね。

シングルスの試合以上に、味方のペアに気を遣って、ついこういう考え方になりがちです。

熱くなることは大事ですが、焦る必要は全く無い。

なぜなら、失点とはいえテニスの試合は考え方次第。

上手く相手と向き合わないと、疲れて負けて損するだけですよ。

 

テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方向で考える

 

1.失点としっかり、向き合おう

アナタ自身、しっかり自分の失点と向き合えているかどうか。

「終わったポイントは、考えても仕方ない!」と思っていては、いつまで経っても損するだけ。

だって、アナタ自身「自分が得点したポイント」でも、「危なかったな・・・!」と思うこと、ありますよね。

印象に残るし、警戒もする。

相手からするとミス、のようなポイントでも、自分にとっては「間一髪だった」ポイントだってたくさんあるのがテニス。

つまり、自分の失点について相手が何を考えているのか。

どういう印象を残したのか。

これをしっかり考える必要があるのです。

 

2.自分の印象の活かし方とは?

例えば私なら、試合の序盤はどんどん前に出る。

そこで、「この選手、ボレー好きなんだな・・・」と思わせておく。

リターンで沈めるようなリターンを打ってもらって、ネットミスを誘ったり浅いボールを引き出す。

実は私自身、サーブ&ボレー自体はそんなに得意では無いんです。

足も速くないし、身長もまぁ普通。

だからこそ、サーブ&ボレーに出るフリをして、浅いボールを引き出したいんですよ。

私が一番得意なのは、アプローチショット、からのネットプレー。

後ろでの打ち合いも苦手なので、ストローク戦も避けたいところ。

相手が思っている印象、を感じて、自分を演じていく。

これが出来ないと、テニス選手としては「弱点」のある場所で戦うことになると思います。

 

3.見方を変えれば、「苦手」を避けられる

つまり、私はとにかくストロークラリー、以外のプレーをしたいんです。

そのために、相手に「自分はネットプレイヤー」という印象を付けて、ストロークラリーでじっくり・・・というメンタルを壊す。

速いテンポのラリー、お互いにどんどんポジションを変えていくテニス、に試合をもっていきたいんです。

これって、相手の印象を使って上手く戦いの場を選んでいる。

苦手なショットがあれば、どうやればそれを使わないで試合で戦えるのか、考えてみる価値はありますよ。

そして失点してしまったら、その与えた印象について考えてみる。

「今のプレーを観て、相手は何を想ったかな・・・」と。

こういう想像力を持てない選手は、いつまで経っても成長が無いんです。

 

4.「自分はこう思われている」という、先入観は危険

常に、周りに聞いてみましょう。

自分って、どういう感じの選手、に見られているのか。

対戦した相手にも、聞ける雰囲気なら聞いてみるのも良いですね。

意外と、自分で思っているスタイルとギャップがあるはずなんです。

自分のプレーに自信を持つことは大事ですが、相手がどう考えているのかを考えるのが大事。

しっかりコミュニケーション、もテニス選手としての実力の内ですよ。

 

実力はあるのに試合で勝てない、発揮出来ない人は、このあたりを考えないと。

力で押し切れるのは、差があるときだけ。

自分と同レベルの相手に向かうときには、印象操作、も大事な戦術。

テニスは、自分で戦い方を選べるスポーツですからね。

工夫していかないと、本当に損ですよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. Note はじめました
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

  3. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ

    一昨日は広島カープがセリーグでの優勝を決め、一つの節目の日となりました…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

    テニスの試合の中で、調子が上がらない時。手段の一つとして、私が…

  5. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

    テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ
  2. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ
  3. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が…
  4. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
PAGE TOP