テニス サーブ

サーブ

打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。

これって、テニスの試合では絶対に必要なこと。

なぜならどんな試合でも、どんな相手でも、試合は全てサーブからスタートするから。

それなのに、自分のサーブについて危機感を持っている人って少ないんですよね。

威力が弱い?

そうじゃなくて、誰でも鍛えれば身に付く部分について、まだまだ学生、社会人、ベテランの皆さんも意識が低いと思いますよ。

それは、「コースの打ち分け」です。

 

打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

 

1.「打てないコース」は、強い相手にはバレてしまう

実際、これが現実です。

試合慣れして、結果を出している選手は気付いている。

ほとんどの選手は、サーブを「打てないコース」が存在していることを。

リターン側が優位に立てるとき、それはサーブ側の打てるコースが限られている時、です。

例え多少遅いサーブでも、コースがしっかり分かれていればそう攻撃されない。

ほとんどの試合は、その逆です。

中途半端に速いだけで、打てるコースは決まっている。

そしてそのコースは、リターン側の選手にばれている。

この現実に、早く気付くことが大事です。

 

2.自分のサーブを客観視することから

まず、ここがスタートです。

自分の得意コースはどこか、その逆はどの程度打てるのか。

この「打てる」というのは、プレッシャーがかかった場面で打てて初めて打てる、というレベル。

何となく打てる、では試合で使えない。

自分の中で、苦手なコースを無意識のうちに作ってはいませんか?

得意なコースにいくら強力なサーブを打っても、そこが読まれたら意味が無い。

リターン側の優位は、絶対に崩せないことを覚悟しましょう。

サーブを打つポジション、からしっかり考えてみる。

どのコースにも、打ちやすい位置に立てていますか?

相手にどのコースにも打てそう、なプレッシャーを与えられているのかどうか・・・?

こういう部分は、自分で危機感を持たないと始まりません。

 

3.上級者はセカンドサーブもしっかりコース取りを

セカンドサーブ、こそ打ち分けは大事。

でも、実際はセカンドサーブまで自信を持ってコースを打ち分けること、は難しいですよね。

でも上級者、上で試合に勝っていきたい人なら必須のテクニックでしょう。

速度を落として、しっかり高い軌道で回転系のサーブをコントロールしていく。

これは、アナタ自身の課題、としてしっかり考えて欲しい。

練習から、セカンドサーブくらいの速度で打ち分け、の練習意識で良いと思います。

コースを打ち分けるのに、必要な要素って何でしょう?

技術的なこと、はもちろん大事。

でもそれ以上に、アナタ自身が「これからは、サーブもコントロール良くしていかないと、リターン側が優位だよな・・・」と、気付くことです。

 

サーブが苦手な人は、要因がハッキリしています。

結局、コントロールが出来ないから。

諦めて、打っては打ち込まれ、セカンドサーブをチキッてダブってしまう。

そりゃ、みんなサーブ嫌いになりますよね。

配球、コントロールで勝負できるようになると、駆け引きが面白くなる。

自分から試合を動かしていくのが、面白くなる。

そうなったら、もうアナタは自然にサービスキープ率が上がっているでしょう。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  2. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK

    サーブを簡単にリターンされて、苦しいという方。きっと、サーブの…

  4. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定…

    サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しな…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチ…
  2. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い
  3. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?
  4. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!
  5. その他

    「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?
PAGE TOP