テニス コントロール

戦術

対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。

色々と書いて来ましたが、とにかく難しい・・・と感じている人は多いと思います。

そんな方は、まず相手を3つのタイプに分ける、ところから始めてみると分かりやすい。

大事なのは、アナタ自身の感覚、嗅覚。

普段から意識しないと、この嗅覚は鍛えられないですよ。

 

対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

 

1.「強気」「弱気」「堅実」に、強引に分けてみる

一概に、3つに分けるのは危険ですが・・・私はこの3つ、に区分しています。

まず、「強気」な相手。

こういう相手はミスが多いけど一発がある、それからダブルスならポーチにどんどん出てストレートにも展開する、というようなタイプ。

次に「弱気」な相手。

これは粘り強くミスが少ない、けど突飛な行動はしないし、奇襲が少ない。

弱気と言えども、メンタルは強そう、崩れないような相手です。

最後は、「堅実」タイプ。

これは強気と弱気、の良い所を合わせたようなバランスタイプで、試合経験もある手強い相手。

すぐに弱点を見つけるのは難しい、じっくり探していかないといけないタイプです。

では細かく、対策と傾向を考えてみましょう!

 

2.「強気」タイプの相手には・・・?

まず、こういう選手には必要以上にプレッシャーを感じないことです。

相手もリスク覚悟、で攻撃して来るので、しっかり「逆」を突かないといけない。

こちらは守備だけではなく、ダブルスならストレートにリターンしたりという攻撃的な選択も求められます。

守備的にプレーしようとすると、受け身になる。

だからこそ、相手の攻撃をかわす、コチラの攻撃も必要になるので勇気が必要。

とはいえ、ミスも多い相手ですので、「長いラリー」に持ち込めば勝機は見えてくる。

自分たちは一発で決めようとしないで、じっくりラリーしていく覚悟で挑みましょう。

 

3.「弱気」タイプの相手は・・・?

とにかく、後ろでプレーするのが大好きな選手が多い。

ですから、前に引っ張り出すようなドロップ系のショットは必須でしょう。

相手に攻撃させる、弱気な選手は自分から攻撃していくことに苦手意識が強いですからね。

出来るだけボレーやスマッシュ、のようなネットプレーを多くやらせてみるのが良いと思います。

それから、長いラリーに付き合わないこと、どんどん自分たちもネットに出て積極的になることも大事。

後ろと後ろ、の打ち合いだけにならないように意識していきましょう!

 

4.「堅実」タイプの相手は・・・?

まず、長い戦いは覚悟しましょう。

こういう弱点が無い、強気であり、且つミスも少ないような選手との試合は、挑戦でありチャレンジです。

ですが、アナタ自身は変わったことをする必要は無い。

基本に戻り、ファーストサーブを入れてリターンミスを減らす、自分が一番得意なパターンを2つは用意してポイントを重ねていきましょう。

試合慣れしている相手、に勝つには試合の流れを自分から呼び込むような意識も大事。

ブレイクポイントを獲ったら、自分を鼓舞するように声を出すこともオススメです。

自分で試合を作っていく、動かしていく意識を強く持ちましょう!

 

今回は3つに分けてみましたが、実際はどんどん試合の中で変化していくでしょう。

強気の相手が弱気になったり、その逆もあるでしょう。

大事なのは、アナタ自身の嗅覚。

十人十色なテニス、だから面白いし、やり方次第でどんな作戦でも活きる。

まずは身近な仲間、練習相手から分類してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

    ダブルスの試合で、4人が前の状態でボレー合戦。その中で、ネット…

  2. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  3. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジショ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

    毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。これは、すごく大…

  5. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  6. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準…
  2. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?
  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「ただひたすら、後ろで粘るだけの相手」に負けたくなけ…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  5. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事
PAGE TOP