テニス コントロール

戦術

対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。

色々と書いて来ましたが、とにかく難しい・・・と感じている人は多いと思います。

そんな方は、まず相手を3つのタイプに分ける、ところから始めてみると分かりやすい。

大事なのは、アナタ自身の感覚、嗅覚。

普段から意識しないと、この嗅覚は鍛えられないですよ。

 

対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

 

1.「強気」「弱気」「堅実」に、強引に分けてみる

一概に、3つに分けるのは危険ですが・・・私はこの3つ、に区分しています。

まず、「強気」な相手。

こういう相手はミスが多いけど一発がある、それからダブルスならポーチにどんどん出てストレートにも展開する、というようなタイプ。

次に「弱気」な相手。

これは粘り強くミスが少ない、けど突飛な行動はしないし、奇襲が少ない。

弱気と言えども、メンタルは強そう、崩れないような相手です。

最後は、「堅実」タイプ。

これは強気と弱気、の良い所を合わせたようなバランスタイプで、試合経験もある手強い相手。

すぐに弱点を見つけるのは難しい、じっくり探していかないといけないタイプです。

では細かく、対策と傾向を考えてみましょう!

 

2.「強気」タイプの相手には・・・?

まず、こういう選手には必要以上にプレッシャーを感じないことです。

相手もリスク覚悟、で攻撃して来るので、しっかり「逆」を突かないといけない。

こちらは守備だけではなく、ダブルスならストレートにリターンしたりという攻撃的な選択も求められます。

守備的にプレーしようとすると、受け身になる。

だからこそ、相手の攻撃をかわす、コチラの攻撃も必要になるので勇気が必要。

とはいえ、ミスも多い相手ですので、「長いラリー」に持ち込めば勝機は見えてくる。

自分たちは一発で決めようとしないで、じっくりラリーしていく覚悟で挑みましょう。

 

3.「弱気」タイプの相手は・・・?

とにかく、後ろでプレーするのが大好きな選手が多い。

ですから、前に引っ張り出すようなドロップ系のショットは必須でしょう。

相手に攻撃させる、弱気な選手は自分から攻撃していくことに苦手意識が強いですからね。

出来るだけボレーやスマッシュ、のようなネットプレーを多くやらせてみるのが良いと思います。

それから、長いラリーに付き合わないこと、どんどん自分たちもネットに出て積極的になることも大事。

後ろと後ろ、の打ち合いだけにならないように意識していきましょう!

 

4.「堅実」タイプの相手は・・・?

まず、長い戦いは覚悟しましょう。

こういう弱点が無い、強気であり、且つミスも少ないような選手との試合は、挑戦でありチャレンジです。

ですが、アナタ自身は変わったことをする必要は無い。

基本に戻り、ファーストサーブを入れてリターンミスを減らす、自分が一番得意なパターンを2つは用意してポイントを重ねていきましょう。

試合慣れしている相手、に勝つには試合の流れを自分から呼び込むような意識も大事。

ブレイクポイントを獲ったら、自分を鼓舞するように声を出すこともオススメです。

自分で試合を作っていく、動かしていく意識を強く持ちましょう!

 

今回は3つに分けてみましたが、実際はどんどん試合の中で変化していくでしょう。

強気の相手が弱気になったり、その逆もあるでしょう。

大事なのは、アナタ自身の嗅覚。

十人十色なテニス、だから面白いし、やり方次第でどんな作戦でも活きる。

まずは身近な仲間、練習相手から分類してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

    試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。でも、なかなかどんな特…

  3. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  4. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  5. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

  6. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?

    私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。最初は先輩…

特集記事

  1. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに…
  3. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう
  4. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている
  5. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ
PAGE TOP