テニス ストローク

ボレー

テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。

でも効果的に相手を追い込んで、あれよあれよという間に試合に勝ってしまう。

こういう選手って、何が優れていると思いますか?

まず、相手が「何をやられれば嫌なのか?」を、本気で考えて観察する。

皆さんも、考えてみて下さい。

やられて嫌なこと・・・と言えば、例えばこんなシチュエーションじゃないでしょうか?

 

テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

 

1.サーブ&ボレーヤーの、泣き所はどこ?

皆さんも、手強いサーブ&ボレーヤー、相手にしたことあると思います。

ダブルスでは並行陣、で鉄壁のようにプレーして来る。

サーブも良いし、ボレーも上手い・・・ような相手に、どう戦いましょう?

真っ向勝負でリターンを沈めようと思っても、サーブが良いとかなり厳しいですよね。

相手のスプリットステップから、ボレーまで態勢充分・・・にさせてはいけないんです。

相手が「移動しているタイミング」でボールを触らせたい。

サーブを打って、前に走るときにサーブ&ボレーヤーは、必ず隙が生まれますよね。

ベースラインとサービスラインの間。

ここでいかに、触らせるのかを考えていけば勝機は見えてきます。

 

2.リターンのタイミングを速くして、ファーストボレーをネットから遠い位置で触らせよう

多少サーブが厳しくても、前に入ってリターンする。

そうすることで、デッドゾーンでファーストボレーさせることが出来るはずです。

相手も、動いている間にボールが飛んで来て・・・ボレーどころではないはず。

サーブを打つ、前に出ることすら悩んでしまう、でしょう。

移動している瞬間は、どんな選手にとっても泣き所。

そして、ネットから遠い位置でボールを触らせているうちは、怖く無いんです。

移動中に、ボールを触らせる。

特にネットプレイヤーに対しては、必要な発想です。

 

3.相手がタイミングを変えてきたら・・・?

でも、上手い相手はここから変えてくる。

警戒して意図的に、自分がスプリットステップするタイミングを速くしてくるでしょう。

もしくは、雁行陣でのプレーを選択するかもしれませんね。

そうなると、今度はアナタが前に出れば良い。

移動しない相手、はこちらからどんどん動いて崩していく。

こういう発想、つまり2段階で持っておけばアナタも立派な試合巧者です。

ほとんどの選手は、最初の戦術には対策を練って、対応してくる。

でもその次は・・・?どうでしょう?

きっと対応策、にまで対応されると、試合を諦めてくれると思いますよ。

今回は「移動中に触らせる」というのがテーマでしたが、まだまだテニスという競技は「やられて嫌なこと」たくさんありますよね。

2段階で作戦、一緒に練っていきませんか?

 

アナタ自身、こうやってタイミングを変えてくる相手は何度も対戦するでしょう。

非常に厄介な相手、です。

だからこそ、駆け引き勝負になるしテニスは面白い。

一本調子のテニスで勝つ、負ける、というのは3回戦まで。

学生の皆さんも、こういう気付きがあると今まで勝てなかったペア、選手にも勝てる可能性が上がると思いますよ。

それくらい、テニスはまだまだ宝の山が埋まっているスポーツ、だと思っています。

サーブ&ボレーヤー、どんどんタイミングを速めて移動中に触らせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!

    決定力があるボレー、ネットプレー。みなさんも、試合で取り入れ…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これ…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

    「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

    ダブルスの試合は、サーブ&ボレーを使うケースが多い。並行陣でプ…

  5. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ

    攻撃的なボレーを打ちたい、だけど…。どうしても感覚が掴めない…

  6. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…

    ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ
  2. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう
  4. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
  5. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
PAGE TOP