ストローク

フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。

ネット際に浮いたボールを、自分から動いてボレーしていくのってなかなか難しいですよね。

大事なポイントは、足を動かしながらしっかり頭も動かすこと、です。

 

フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

 


 

1.結論が出ていないのにボールを触る、人が多過ぎる

ボールを追いかけて、そのことで精いっぱいで・・・打つコースは?ん?

という方が、すごく多いように思います。

打つコースまで結論が出ない、出ていないからボレーがおかしなことになる。

特に、前に走るような時って、気持ちだけが先行して昂って、よく分からない感じになってしまう人多いですよね。

これって、技術以前の問題、だと私は思います。

 

2.技術よりも、決断力の問題

要は、走り出したときに「どこに打つのか?」という結論を出しておくこと。

これがまず、大事なんです。

しっかり足を動かしながら、打つ前にはしっかり相手を見て結論が出ている。

この決断力があるかどうか。

技術よりも、この解決が先でしょう。

前に走る、緩いボールを詰めて攻撃していく機会って結構多いと思いますよ。

 

3.ダブルスの試合は、センター狙いが基本!

チャンスボール、コートの端に打つ必要はありません。

ダブルスであれば、2人の間、センターにしっかりボレーする。

これで充分、ポイントが獲れます。

そのボールを触られても、慌てなくて大丈夫、相手を追い込んでいる状態が作れていればOK。

前に詰めるボレーでも、相手はしっかり守備陣形を敷いてきますからね。

簡単には決まらない、と思ってこちらも準備しておきましょう。

 

4.流れを確認してみましょう

相手並行陣を、粘って攻めていく、センターを使うイメージが大事です。

一旦は、相手の攻撃を受け止めましょう。

多少浮いても、相手のバックボレーなら恐れる必要はありません。

少しでもコントロール出来るボールは、センターに集める。

2回連続で突けば、相手も態勢を崩しやすいです。

そして狙いを定めて前に出てボレー!ずっと後ろで粘るのは得策では無いでしょう。

フィニッシュはしっかりスピンのストロークで。

ネット際に落ちるボールの処理、練習しておきましょう。

T-PRESS YouTube公式チャンネルはコチラ




意外と難しい、決まらない、ミスになるのが緩いネット際のボール。

これを落としてストローク・・・という手もありますが、やっぱり基本はボレー。

ボレーで打つ、詰めることを意識しておいて下さい。

そのためには、先にコースを決める決断力、から意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  3. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  4. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

特集記事

  1. その他

    今年一年を、振り返ってみて
  2. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事
  3. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  4. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく
  5. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴
PAGE TOP