テニス サーブ

サーブ

ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

サーブを打つ時に発せられる音、について。

皆さんは神経をとがらせて、聞いたことはありますか?

私はいつも、ダブルスの試合の時には聞いています。

自分ではなく、パートナーのサーブの音を。

 

ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

 

1.サーブを打った時の高い音、低い音で違いは・・・?

基本ですので、個人差があると思います。

その前提で、ですが、高い音が出た時には回転系のサーブの可能性が高い。

シュッとボールを切るようなスピン、スライスサーブ、ですね。

逆に低い音はしっかりボールを打った時、当たる表面積が広いフラットサーブ、のような時が多いでしょう。

恐らく、皆さんもパートナーのサーブは大体どんな感じかはつかめているはず。

でも、その日の調子に寄っても変わって来ますよね。

だからこそ、微妙な回転量やスピードは、まず音で感じ取れるようにならないといけないのです。

 

2.音を聞く習慣が付くと、前衛で動きやすくなる!

不思議と、前衛で動きやすくなるんですよ。

音を聞いて動く、身体が反応する癖を付けておけば、ダブルスで動きが良くなる。

その音によって、「これは良いサーブだ!」と思ったら、思い切ってネットに詰めることも出来る。

ちょっとしたことですが、このサーブ音を聞く習慣って意外と意識していない人が多いですよね。

直ぐに出来て、効果てきめん。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.サーブの音だけじゃない、ストロークだってボレーだって、音が先に聞こえる

テニスは、まず音が先に聞こえる。

特に前衛にいるときには、後衛のパートナーは基本見えない。

だからこそ、しっかり音を聞いて判断する、予測するというのが大事なんです。

スライスとスピン、音の違いはどんな部分にあるのか?

当たり損ないは?

耳を澄ましていると、色々なことが分かるようになってきます。

敏感な人は、テニスに向いている。

ぜひ、アナタもこういう感覚、鍛えて欲しいと思うんです。

 

後衛が打つ音、それだけで調子も分かる。

良い時ばかりではないでしょう。

そんなときは、前衛のアナタがしっかりフォローしたり、声をかけてあげたい。

ボールを打つ音を聞いていれば・・・きっと後衛の心の声、まで聞こえてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?

    自分のサーブに伸びが無い人は、上方向へ力が伝わっていないケースが多い。…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスはなぜ、残酷な競技なのか?

    テニスって、残酷な競技。私は、何度か書いて来ましたが、その要素…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  4. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について

    身長が低い女性の方でも、威力のあるサーブを打つ選手はいます。し…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  6. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
  3. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  4. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
  5. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に
PAGE TOP