テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。

サービング・フォー・ザ・セット、は、1セットマッチであればラストゲームになる可能性が高い。

でも・・・本当に、可能性が高いんでしょうか・・・?

サービスゲームのキープ率が高いプロ選手の試合ならともかく、私たちの試合ではプレッシャーとの戦い、ですよね。

 

テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

 

1.「キープすれば終わり」のゲーム、難しい・・・!

1ブレイクアップで、5-4リード、自分のサービスゲーム。

これをキープすれば終わり・・・というゲームで、どういうプレーが自分にできるのか?

今までの自分を、振り返ってみて下さい。

どんな試合で、スムーズにキープ出来て終わったのか。

どんな試合で、5-5になってしまい、結果的に負けてしまったのか・・・。

ここは冷静に、相手の気持ちになって考えてみたいところです。

 

2.ダブルスなら最初のポイント、絶対ポーチチャンス

私がダブルスのサーバーなら、チェンジプレーを選択します。

相手は、もう後が無い、キープされたら終わりな場面。

とにかく1球目はしっかり手堅く、クロス方向へのリターンが来る可能性が高い。

だからこそ、前衛に動いてもらって自分はファーストサーブを入れてストレートのカバーに走る。

これは、あと1回キープすれば勝ち、な場面で絶対に選択したいプレーです。

上手くはまれば、そのまま勢いに乗ってキープ出来る。

そう、相手に上手く「諦めてもらう」ことを意識しているんです。

 

3.キープして終わる、のは自分たちからミスをしないのが第一

相手は、追い込まれている訳ですからね。

自分たちから最初に仕掛けて、後はミスを待っても良いと思います。

15-0になったら、そこからは正攻法でファーストサーブを入れてミスをしない、しっかり相手の動きを見てプレーすれば大丈夫。

30-0、になったら相手も掛けに出て来る可能性もある。

だからこそ、最初のポイントでのポーチ、を活かしてストレートに誘うのも良いですね。

大事なのは、自分たちではなく相手に崩れてもらうということ。

ギアを上げて、最後はキープ出来る?

そういう人は良いと思いますが、ギアを上げようとしてミスばっかりな人、がほとんどじゃないですか?

 

実際に、本当に強い選手はギアを上げます。

プロ選手の試合でも、ラストのサービスゲームではエースの確率がグッと上がることは、データでも証明されています。

でも、私たちの試合は違う。

プレッシャーと向き合い、相手に自滅して諦めてもらう。

5-4からのサービスゲームは、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. + POWER CUP について
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

    テニスの試合で、サーブが得意な人。その人は身長が高い?肩が強い…

  2. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

    シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。私は、そんな気…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  4. テニス サーブ
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?

    サーブでいつも、「ちゃんと当たっている感じ」がしない人、多いと思います…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ
  2. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち
  3. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの…
  5. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
PAGE TOP