テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。

サービング・フォー・ザ・セット、は、1セットマッチであればラストゲームになる可能性が高い。

でも・・・本当に、可能性が高いんでしょうか・・・?

サービスゲームのキープ率が高いプロ選手の試合ならともかく、私たちの試合ではプレッシャーとの戦い、ですよね。

 

テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

 

1.「キープすれば終わり」のゲーム、難しい・・・!

1ブレイクアップで、5-4リード、自分のサービスゲーム。

これをキープすれば終わり・・・というゲームで、どういうプレーが自分にできるのか?

今までの自分を、振り返ってみて下さい。

どんな試合で、スムーズにキープ出来て終わったのか。

どんな試合で、5-5になってしまい、結果的に負けてしまったのか・・・。

ここは冷静に、相手の気持ちになって考えてみたいところです。

 

2.ダブルスなら最初のポイント、絶対ポーチチャンス

私がダブルスのサーバーなら、チェンジプレーを選択します。

相手は、もう後が無い、キープされたら終わりな場面。

とにかく1球目はしっかり手堅く、クロス方向へのリターンが来る可能性が高い。

だからこそ、前衛に動いてもらって自分はファーストサーブを入れてストレートのカバーに走る。

これは、あと1回キープすれば勝ち、な場面で絶対に選択したいプレーです。

上手くはまれば、そのまま勢いに乗ってキープ出来る。

そう、相手に上手く「諦めてもらう」ことを意識しているんです。

 

3.キープして終わる、のは自分たちからミスをしないのが第一

相手は、追い込まれている訳ですからね。

自分たちから最初に仕掛けて、後はミスを待っても良いと思います。

15-0になったら、そこからは正攻法でファーストサーブを入れてミスをしない、しっかり相手の動きを見てプレーすれば大丈夫。

30-0、になったら相手も掛けに出て来る可能性もある。

だからこそ、最初のポイントでのポーチ、を活かしてストレートに誘うのも良いですね。

大事なのは、自分たちではなく相手に崩れてもらうということ。

ギアを上げて、最後はキープ出来る?

そういう人は良いと思いますが、ギアを上げようとしてミスばっかりな人、がほとんどじゃないですか?

 

実際に、本当に強い選手はギアを上げます。

プロ選手の試合でも、ラストのサービスゲームではエースの確率がグッと上がることは、データでも証明されています。

でも、私たちの試合は違う。

プレッシャーと向き合い、相手に自滅して諦めてもらう。

5-4からのサービスゲームは、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

  2. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

    サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。それが一番観て取れる…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

    サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも…

  6. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

    サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。どんなに良…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    10年前の、有明センターコート
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です
  3. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  5. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK
PAGE TOP