テニス サーブ

サーブ

「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

特に男性、の皆さん。

そして「ペタン」というようなストロークのグリップでサーブを打っている、女性の皆さん。

速さを求めるあまりに、確率を犠牲にしていませんか?

ここを変えていくには、根本を変えていくことが第一です。

 

「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

 

「表面積」って、意識してる?

サーブを打つときに、皆さん何を意識してるでしょうか?

打点?体重移動?

もちろん、大事な要素ですが、私はいつもボールとラケットが当たる表面積、を意識しています。

表面積、が広ければ広いほど、当たりが良くボールが飛んでいく。

スピードも出るけど・・・勢いが出過ぎて、コントロールが難しい。

皆さんも感覚として、経験無いですか?

 

良い当たりとは、「表面積が広い」当たりじゃない

皆さんも、イメージしながら読んでみて下さい。

ボールに回転をかける、ときには、表面積が広いか、狭いか。

実は結構、狭い・・・んです。

私の感覚では、当たった瞬間にラケットを返していく動きになるので、ボールとラケットが接している時間も短い。

サーブが入らない、不安になると、つい「長い時間ラケットとボールを、当てていたい」と思うようになるんですよ。

そうなると、伸びだけは良いけど入らない、安定しないサーブになってしまうんです。

 

サーブを変えるのは、一番勇気が要る

実は私も、この当たりが良すぎるサーブに悩んでました。

セカンドサーブでも、良い回転がかからない。

薄い当たり、表面積が狭く接触時間が短いサーブ、に変えていくのはすごく勇気が要るんですよね。

当たり損ないになる可能性も高いし・・・怖い・・・と思っても、セカンドサーブが入らないと意味が無い。

最初は、思い切って「こする」くらいのサーブで山なり、の軌道で打ってみるのも有り。

大事なのは、今のサーブの表面積を変えていくこと、です。

 

この変更、勇気が要りますが、感覚を掴むと「これだ!」と思うはず。

ボールとラケットの接している面積、時間を変える、ことがサーブでは一番の改良になる。

セカンドサーブ、で特に効果を発揮しますからね。

ぜひ、トライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

    サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも…

  2. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

    一般の草トーナメントや学生の大会で、試合前のウォーミングアップで一番多…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

  5. テニス 構え
  6. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない

    最近の試合を見ていると、本当にリターンの強い選手が多い。ラケッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め…
  2. テニス 指導

    メンタル

    自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない
  3. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備
  4. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
  5. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です
PAGE TOP